【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑦ ~簡単な扉を作る~
物置も完成間近。
あとは物置の扉を製作して完了です。
(。>ω<。)ノ
今回は小屋を作った時のような難しい作業(自分にとって)は無し。
しかも、小屋作りの時に失敗して余っていた木材を再利用して作っていきます。
(*´ω`)┛
■小屋の扉作りの記事
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~

ノミ作業をしなくてもいいように、蝶番は「左右兼用旗蝶番」を採用!
(^∇^)ノ
「左右兼用旗蝶番」はもともと、蝶番を取り付けた状態で、扉や蓋の取り外し・取り付けが簡単にできるという特徴がありますが、それに加えて、

この動作。
そのまま枠、扉を取り付けても、プレート一枚分の隙間しかできません。
今回は物置ということで、小屋のような精度は求めていないので採用しました。
(*≧∪≦)
※旗蝶番の受け側を、必ず下に付けなければなりませんので注意。

扉を作るのはこれで3度目(1回失敗してます)なので、要領は心得ています。
( ̄^ ̄)ゞ
蝶番に扉部の木材を取りつけ、扉板を一枚張ります。
そこに扉の横の木材を取り付け、合わせて扉板2枚目を張る。

扉の骨組みとなる木材をしっかりと固定し、骨組みがグラグラと動かないか確認。
この時点でグラグラするようなら、やり直しです。
上の写真のように取り付ければ、そのようなこともないと思います。
あくまで自己流なので、これが正解とは言えませんが、同様の方法で作った小屋の扉は未だに頑丈で、何ともありません。
(*´ω`)┛

扉板を張り付けて出来上がり♪
サクサクッと完成しました。
やはり失敗は、人間を成長させてくれます。
(〃▽〃)

取っ手と鍵はこんな感じ。
物置なのでこだわり無し!
取っ手は間違って注文したパーツを使ってます(笑)。
(ノ∇≦*)

強風時に扉が開き過ぎないように、扉止めを設置。
これは小屋の方にも同じものを設置してます。
これも、強風時に開けたままにしていた小屋の扉が、一部破損してしまった時の教訓からのものです。
( ̄^ ̄)ゞ

ずいぶん前に、激安で購入していたドアクローザーの取り付け。
説明書が英語・・・
しかし、小屋に取り付けた経験があるので問題なし、と思いきや、
スタンダード型/パラレル型を間違って購入していました。
スタンダード型 ・・押す反対側のドア面に取付けるタイプ。つまり、押して開ける扉用。
パラレル型 ・・押す側のドア面に設置するタイプです。つまり、引いて開ける扉用。
この物置の扉は、引き扉なのでパラレル型が正解です。
(つД`)ノ

仕方がないので、イレギュラーな取付方法ですが、ドアクローザー本体を枠に取り付け、稼働部の菅具の取り付けを調整して、無理やりパラレル型として取り付けました。
(*´ω`)┛
小屋と違い、物置となるといい加減なものです。
( /ω)

荷物の出し入れをする時に、適度なところで扉を開けたままにできるよう、丸落とし、丸落とし受けを取り付け。
土留めのために作った階段部が、ここでも役に立ちました。

念のため、強風で扉が壊れないように、閂(かんぬき)を取り付けて終了。
物置が完成しました♪
ヽ(≧∀≦)ノ
でも、近所で畑をされている方々に
「いいトイレができたなー」
と何回も言われました。
も、物置なんですけど・・・
(=∀=)
と、いつも訂正。
確かに、ぱっと見、トイレに見える(笑)。
次回は、そのトイレの作業です。
(*≧∪≦)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■【DIY】畑に物置とトイレを作る!
【DIY】畑に物置とトイレを作る!① ~整地・配管~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!② ~基礎~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!③ ~骨組み・屋根~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!④ ~石垣をブロック塀に変える~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑤ ~土留めを兼ねた階段を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑥ ~物置の波板の壁~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑦ ~簡単な扉を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑧ ~必要な時だけ用意するトイレ~
あとは物置の扉を製作して完了です。
(。>ω<。)ノ
今回は小屋を作った時のような難しい作業(自分にとって)は無し。
しかも、小屋作りの時に失敗して余っていた木材を再利用して作っていきます。
(*´ω`)┛
■小屋の扉作りの記事
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~

ノミ作業をしなくてもいいように、蝶番は「左右兼用旗蝶番」を採用!
(^∇^)ノ
「左右兼用旗蝶番」はもともと、蝶番を取り付けた状態で、扉や蓋の取り外し・取り付けが簡単にできるという特徴がありますが、それに加えて、

この動作。
そのまま枠、扉を取り付けても、プレート一枚分の隙間しかできません。
今回は物置ということで、小屋のような精度は求めていないので採用しました。
(*≧∪≦)
※旗蝶番の受け側を、必ず下に付けなければなりませんので注意。

扉を作るのはこれで3度目(1回失敗してます)なので、要領は心得ています。
( ̄^ ̄)ゞ
蝶番に扉部の木材を取りつけ、扉板を一枚張ります。
そこに扉の横の木材を取り付け、合わせて扉板2枚目を張る。

扉の骨組みとなる木材をしっかりと固定し、骨組みがグラグラと動かないか確認。
この時点でグラグラするようなら、やり直しです。
上の写真のように取り付ければ、そのようなこともないと思います。
あくまで自己流なので、これが正解とは言えませんが、同様の方法で作った小屋の扉は未だに頑丈で、何ともありません。
(*´ω`)┛

扉板を張り付けて出来上がり♪
サクサクッと完成しました。
やはり失敗は、人間を成長させてくれます。
(〃▽〃)

取っ手と鍵はこんな感じ。
物置なのでこだわり無し!
取っ手は間違って注文したパーツを使ってます(笑)。
(ノ∇≦*)

強風時に扉が開き過ぎないように、扉止めを設置。
これは小屋の方にも同じものを設置してます。
これも、強風時に開けたままにしていた小屋の扉が、一部破損してしまった時の教訓からのものです。
( ̄^ ̄)ゞ

ずいぶん前に、激安で購入していたドアクローザーの取り付け。
説明書が英語・・・
しかし、小屋に取り付けた経験があるので問題なし、と思いきや、
スタンダード型/パラレル型を間違って購入していました。
スタンダード型 ・・押す反対側のドア面に取付けるタイプ。つまり、押して開ける扉用。
パラレル型 ・・押す側のドア面に設置するタイプです。つまり、引いて開ける扉用。
この物置の扉は、引き扉なのでパラレル型が正解です。
(つД`)ノ

仕方がないので、イレギュラーな取付方法ですが、ドアクローザー本体を枠に取り付け、稼働部の菅具の取り付けを調整して、無理やりパラレル型として取り付けました。
(*´ω`)┛
小屋と違い、物置となるといい加減なものです。
( /ω)

荷物の出し入れをする時に、適度なところで扉を開けたままにできるよう、丸落とし、丸落とし受けを取り付け。
土留めのために作った階段部が、ここでも役に立ちました。

念のため、強風で扉が壊れないように、閂(かんぬき)を取り付けて終了。
物置が完成しました♪
ヽ(≧∀≦)ノ
でも、近所で畑をされている方々に
「いいトイレができたなー」
と何回も言われました。
も、物置なんですけど・・・
(=∀=)
と、いつも訂正。
確かに、ぱっと見、トイレに見える(笑)。
次回は、そのトイレの作業です。
(*≧∪≦)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■【DIY】畑に物置とトイレを作る!
【DIY】畑に物置とトイレを作る!① ~整地・配管~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!② ~基礎~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!③ ~骨組み・屋根~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!④ ~石垣をブロック塀に変える~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑤ ~土留めを兼ねた階段を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑥ ~物置の波板の壁~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑦ ~簡単な扉を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑧ ~必要な時だけ用意するトイレ~