一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
地獄のコンクリートブロック積みから解放され、いよいよ天井作りを始めていきます。
ヽ(≧∀≦)ノ
天井部の基礎となる木材を据える前に、ブロックの最上部に白色のペンキを塗りました。

久々の違う作業、めっちゃ楽しいです♪
(。>ω<。)ノ

ペンキが乾いたところでスペーサーを用意。
こいつをブロック最上部と天井部の基礎となる木材の間に挟みます。

こんな感じで準備。
スペーサーは近くのホームセンターで買いました。
厚みが3種類(確か2mm、3mm、5mm)あるので、
ブロック最上部が多少デコボコでも木材を水平に据えることができます。
( ̄^ ̄)ゞ

天井部の基礎となる木材です。
小屋に使う木材はすべて「防虫・防腐塗料」で下処理します。
私はDIYをする時、特に木材系のDIYをする時には「防虫・防腐塗料」を使います。
せっかく作ったものが長持ちしないともったいないし、なるべくその後のメンテナンスも楽したいですから。
(*´ω`)┛
ちなみに以前の記事で「防虫・防腐塗料」を使っている記事です。
簡単な流木の飾りを作ってみました
よろしければご覧くださいませ。
m(_ _)m
話を元に戻します。
スミマセン。 (//>ω<)

天井部の基礎となる木材には2X4(ツーバイフォー)木材を使います。
スペーサーの上に水平になるように据え、ブロックに埋め込んだおいたステンレスプレートに固定。
さらに天井部の基礎の間にもう一本、2X4(ツーバイフォー)木材をとおすためにこんなものを用意しました。

2X4(ツーバイフォー)木材用建築金物。
木材を色んな角度で取り付けしたり、強固に固定したりするときに便利なものです。
建築金物とは蝶番や換気口等々、建築に使う金属製のものの総称なので、
この手の建築金物を検索したいときは
「建築金物 木材」
で検索してみてください。
それでも色んな種類がありますので、目的のものを見つけるのは苦労します。
どうしても難しいときは、メーカーは絞られますが、
「シンプソン 金物」
で、同じようなものがヒットすると思います。

このように簡単に木材を取り付けることができます。
これで強度アップ間違いなし!
(。>ω<。)ノ
ちなみにブロックに埋め込んだステンレスプレートも建築金物の一つです。

間に通した木材の上に垂木(たるき)を乗せる土台を作ります。
垂木 ・・・屋根板を支えるための骨組み。

一番上の脚立の横にある角材が垂木です。
垂木に使う木材は、ホームセンターに垂木用の木材として売ってありますので、それを使います。
材質は杉でした。

前部の土台を高くして垂木に傾斜をつけます。
こうすることによって、雨を小屋の後ろに流すことにしました。

均等に垂木を配置して固定。
こんなこと一つとっても、一人で作業すると大変(汗)。
後ろを合わせると前がずれ、前を合わせると後ろがずれる。
脚立を登って降りて、運んでの繰り返し。
(T_T)

右往左往しながら、ここまでできました。
ど素人ながら、まずまずの出来(の様な気がする)。
小屋の全貌が想像できるようになってテンションが上がってきました。
(*≧∪≦)
とはいえ、次からは防水に関わる重要な工程。
慎重にやっていかねば。
( ̄^ ̄)ゞ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~
ヽ(≧∀≦)ノ
天井部の基礎となる木材を据える前に、ブロックの最上部に白色のペンキを塗りました。

久々の違う作業、めっちゃ楽しいです♪
(。>ω<。)ノ

ペンキが乾いたところでスペーサーを用意。
こいつをブロック最上部と天井部の基礎となる木材の間に挟みます。

こんな感じで準備。
スペーサーは近くのホームセンターで買いました。
厚みが3種類(確か2mm、3mm、5mm)あるので、
ブロック最上部が多少デコボコでも木材を水平に据えることができます。
( ̄^ ̄)ゞ

天井部の基礎となる木材です。
小屋に使う木材はすべて「防虫・防腐塗料」で下処理します。
私はDIYをする時、特に木材系のDIYをする時には「防虫・防腐塗料」を使います。
せっかく作ったものが長持ちしないともったいないし、なるべくその後のメンテナンスも楽したいですから。
(*´ω`)┛
ちなみに以前の記事で「防虫・防腐塗料」を使っている記事です。
簡単な流木の飾りを作ってみました
よろしければご覧くださいませ。
m(_ _)m
話を元に戻します。
スミマセン。 (//>ω<)

天井部の基礎となる木材には2X4(ツーバイフォー)木材を使います。
スペーサーの上に水平になるように据え、ブロックに埋め込んだおいたステンレスプレートに固定。
さらに天井部の基礎の間にもう一本、2X4(ツーバイフォー)木材をとおすためにこんなものを用意しました。

2X4(ツーバイフォー)木材用建築金物。
木材を色んな角度で取り付けしたり、強固に固定したりするときに便利なものです。
建築金物とは蝶番や換気口等々、建築に使う金属製のものの総称なので、
この手の建築金物を検索したいときは
「建築金物 木材」
で検索してみてください。
それでも色んな種類がありますので、目的のものを見つけるのは苦労します。
どうしても難しいときは、メーカーは絞られますが、
「シンプソン 金物」
で、同じようなものがヒットすると思います。

このように簡単に木材を取り付けることができます。
これで強度アップ間違いなし!
(。>ω<。)ノ
ちなみにブロックに埋め込んだステンレスプレートも建築金物の一つです。

間に通した木材の上に垂木(たるき)を乗せる土台を作ります。
垂木 ・・・屋根板を支えるための骨組み。

一番上の脚立の横にある角材が垂木です。
垂木に使う木材は、ホームセンターに垂木用の木材として売ってありますので、それを使います。
材質は杉でした。

前部の土台を高くして垂木に傾斜をつけます。
こうすることによって、雨を小屋の後ろに流すことにしました。

均等に垂木を配置して固定。
こんなこと一つとっても、一人で作業すると大変(汗)。
後ろを合わせると前がずれ、前を合わせると後ろがずれる。
脚立を登って降りて、運んでの繰り返し。
(T_T)

右往左往しながら、ここまでできました。
ど素人ながら、まずまずの出来(の様な気がする)。
小屋の全貌が想像できるようになってテンションが上がってきました。
(*≧∪≦)
とはいえ、次からは防水に関わる重要な工程。
慎重にやっていかねば。
( ̄^ ̄)ゞ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~