一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
パーゴラとは
住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚。
『ウィキペディア(Wikipedia)』調べ。
( ̄^ ̄)ゞ
ですが今では住宅などの装飾や、ウッドデッキの雨除けなどで使っているところが多いようです。
そのパーゴラをわが家の小屋にも取り付けていきたいと思います。
(。>ω<。)ノ

まず、小屋にL字金具を取り付けます。

ステンレス製のL字金具をコンクリートビスでしっかり固定。

乾燥桧角材(75cmX75cm)の角を落とし、見た目を良くします。

同じものを3本作って、ウォルナット色の防腐防虫材を塗布。

で、こうなりました。
これで取り付けた木材の上に透明の板をつければ庇(ひさし)にもなります。
一応飾りのつもりなので、庇にする気はありませんが。
(*´ω`)┛

角材を固定するのにL字金具を2個、下、右側面に使用。
これでしっかりと取り付けることができました。
L字金具は銀色で目立つので色を塗っています。

ステンレスは塗装しにくいので、塗装前にメタルプライマーで下塗り。
プライマー ・・・シーラーとも呼ばれ、色塗り前に塗る塗料。ペンキなどののりを良くする。

お次はパーゴラ部に使う木材の加工。
角材の幅に合わせ半分にカット。

角材をL字に組み合わせるとこうなります。
組み合わせた部分の中央に開けた穴にボルトを通して固定する予定。

パーゴラの台座にはホームセンターで購入した羽子板付き沓石(くついし)を使用。
羽子板付き沓石 ・・・木材を固定するための金属のプレートが備わった柱の下に据える石。

パーゴラの柱を羽子板付き沓石にボルトで固定。
ナットは2個使用し、ナットのゆるみ対策をしています。

小屋への固定は上記で書いた方法と同じ。
二人でやれば何でもない作業だと思いますが、一人で取り付けるためには色々と試行錯誤し、苦労しました。
(つД`)ノ

パーゴラの柱に、サーモウッドの板を取り付けて強度アップ。
これでもうビクともしません。
(*≧∪≦)
サーモウッドの板は本来高いのですが、ホームセンターの隅っこで捨て値で眠っていたものを見つけ、即購入しました。
ヽ(≧∀≦)ノ
何回もホームセンターに通っていると、色んな発見があるものです。
(*´ω`)┛

とうとうここまで出来ました♪
「樹脂製物置KOBO パーゴラセット」の見た目に惚れ込んで
コツコツと作ってきた小屋ですが、いかがでしょう?
想像していたよりも上手くできたと自負しています(笑)。
o(^▽^)o
想像していたよりも、体力もお金も使ってしまいましたが・・・(泣)
(T_T)
長く小屋の記事を書いてきましたが、次回が最後の記事になります。
ここまで「一人で作るブロック小屋」の全記事を読んでくださった方は
よーやくか~ ヽ( ´_`)丿
と思っていることでしょう。
長くなってしまい、スミマセン & ありがとうございます。
そして、今回も
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

アサヒペン メタルプライマー 300ML クリヤ

オリジナル樹脂製物置KOBO コーボー 物置 おしゃれ 物置 エクステリア・ガーデン 屋外
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~
住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚。
『ウィキペディア(Wikipedia)』調べ。
( ̄^ ̄)ゞ
ですが今では住宅などの装飾や、ウッドデッキの雨除けなどで使っているところが多いようです。
そのパーゴラをわが家の小屋にも取り付けていきたいと思います。
(。>ω<。)ノ

まず、小屋にL字金具を取り付けます。

ステンレス製のL字金具をコンクリートビスでしっかり固定。

乾燥桧角材(75cmX75cm)の角を落とし、見た目を良くします。

同じものを3本作って、ウォルナット色の防腐防虫材を塗布。

で、こうなりました。
これで取り付けた木材の上に透明の板をつければ庇(ひさし)にもなります。
一応飾りのつもりなので、庇にする気はありませんが。
(*´ω`)┛

角材を固定するのにL字金具を2個、下、右側面に使用。
これでしっかりと取り付けることができました。
L字金具は銀色で目立つので色を塗っています。

ステンレスは塗装しにくいので、塗装前にメタルプライマーで下塗り。
プライマー ・・・シーラーとも呼ばれ、色塗り前に塗る塗料。ペンキなどののりを良くする。

お次はパーゴラ部に使う木材の加工。
角材の幅に合わせ半分にカット。

角材をL字に組み合わせるとこうなります。
組み合わせた部分の中央に開けた穴にボルトを通して固定する予定。

パーゴラの台座にはホームセンターで購入した羽子板付き沓石(くついし)を使用。
羽子板付き沓石 ・・・木材を固定するための金属のプレートが備わった柱の下に据える石。

パーゴラの柱を羽子板付き沓石にボルトで固定。
ナットは2個使用し、ナットのゆるみ対策をしています。

小屋への固定は上記で書いた方法と同じ。
二人でやれば何でもない作業だと思いますが、一人で取り付けるためには色々と試行錯誤し、苦労しました。
(つД`)ノ

パーゴラの柱に、サーモウッドの板を取り付けて強度アップ。
これでもうビクともしません。
(*≧∪≦)
サーモウッドの板は本来高いのですが、ホームセンターの隅っこで捨て値で眠っていたものを見つけ、即購入しました。
ヽ(≧∀≦)ノ
何回もホームセンターに通っていると、色んな発見があるものです。
(*´ω`)┛

とうとうここまで出来ました♪
「樹脂製物置KOBO パーゴラセット」の見た目に惚れ込んで
コツコツと作ってきた小屋ですが、いかがでしょう?
想像していたよりも上手くできたと自負しています(笑)。
o(^▽^)o
想像していたよりも、体力もお金も使ってしまいましたが・・・(泣)
(T_T)
長く小屋の記事を書いてきましたが、次回が最後の記事になります。
ここまで「一人で作るブロック小屋」の全記事を読んでくださった方は
よーやくか~ ヽ( ´_`)丿
と思っていることでしょう。
長くなってしまい、スミマセン & ありがとうございます。
そして、今回も
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

アサヒペン メタルプライマー 300ML クリヤ

オリジナル樹脂製物置KOBO コーボー 物置 おしゃれ 物置 エクステリア・ガーデン 屋外
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~