【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑤ ~土留めを兼ねた階段を作る~
周囲よりも少し小高い場所に、物置とトイレを作る続き。
前回の作業で、石垣を取っ払い、ブロック塀にしました。
(。-_-。)

写真ではわかりにくいですが、なだらかな傾斜の高台は、周囲より20cm以上高いです。
ブロック塀も作ったし、この勢いのまませっかくなので、高台の土留めを兼ねて階段を作りを決行。
今から重労働が目に浮かぶ・・・
(。-_-。)

コンクリートブロックを並べて大体の位置決め。
予算、作業量も減らしつつ、とにかく最小限のブロック数で、強度もあるものにしたい。
(・Д・)ノ

というわけで、地盤のしっかりしている所はそのまま地盤を活かしつつ、ブロックを配置。

少しでも強度をアップするため、
鉄筋は「D-17 モクバ Wハンドル」を使って丁寧に曲げて配置。
「D-17 モクバ Wハンドル」は、鉄筋径 10mm・13mmに対応しているので、超便利!
(。>ω<。)ノ

土留めを兼ねた、しっかりとしたものを作ろうとしたため、ブロック数も予定より多くなってしまいました。
まあ、しょうがないですね。
(*´ω`)┛

コンクリートブロックの枠が完成。
結局、トイレへの階段は3段、物置へは2段にしました。

コンクリートブロックの枠の中に土や石、砂利を戻し、水を流し込んで押し固めます。
最終的にはセメントで固める予定ですが、仕上がり後、中が空洞にならないように、この作業は数日繰り返し、何度も神経質なほどに注意深く押し固めました。
雨が降った後、上を歩いても沈まないくらいにしときました。
( ̄^ ̄)ゞ
そこに、ワイヤーメッシュを設置。

セメントを練りまくって流し込んで、物置と2段目までの床が完成!
もちろん、雨が物置に流れ込まないように、傾斜をつけています。
(*≧∪≦)

最上部のトイレ部分の床に取り掛かる。
ここで、念のため分岐させていた水道管が役に立ちました♪
広い最上部の奥に水がたまらないよう、排水溝を作ることにしました。
o(≧ω≦)o
当初、何も考えずに分岐をさせていたので、塩ビ継手エルボを使って曲げて、さらにブロック塀間際まで延長。
分岐、作っといて良かった~♪
(*´ω`)┛

トイレ部の地面も、がちがちに固めてからセメントを流して完成!
なんか、基地みたいな感じで出来上がりました(笑)。
結果的には雑草も生えないので、やって良かったです。
何より、土留めもできたので安心♪
ヽ(≧∀≦)ノ

トイレ部は面積が広かったので、苦労しました。
セメントを人力で練るのは、悲しいくらいにしんどいです。
時間にも追われますし・・・
(T_T)
むき出しの水道管は、劣化した時に差し替えられるようにしてあります。

ブロック塀の奥門に取り付けた排水溝。
雨が降った時、ばっちり活躍してくれていました。
あの時、念のために水道管を分岐させておいた自分を褒めてあげたい♪
(。>ω<。)ノ
予想通りの重労働、予期せぬ無計画作業でしたが、思ったよりもうまく出来ました。
これでようやく気持ちよく、物置の作製に取り掛かれます。
(〃▽〃)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

D-17 モクバ Wハンドル
この内容に関連する記事
■【DIY】畑に物置とトイレを作る!
【DIY】畑に物置とトイレを作る!① ~整地・配管~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!② ~基礎~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!③ ~骨組み・屋根~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!④ ~石垣をブロック塀に変える~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑤ ~土留めを兼ねた階段を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑥ ~物置の波板の壁~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑦ ~簡単な扉を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑧ ~必要な時だけ用意するトイレ~
前回の作業で、石垣を取っ払い、ブロック塀にしました。
(。-_-。)

写真ではわかりにくいですが、なだらかな傾斜の高台は、周囲より20cm以上高いです。
ブロック塀も作ったし、この勢いのまませっかくなので、高台の土留めを兼ねて階段を作りを決行。
今から重労働が目に浮かぶ・・・
(。-_-。)

コンクリートブロックを並べて大体の位置決め。
予算、作業量も減らしつつ、とにかく最小限のブロック数で、強度もあるものにしたい。
(・Д・)ノ

というわけで、地盤のしっかりしている所はそのまま地盤を活かしつつ、ブロックを配置。

少しでも強度をアップするため、
鉄筋は「D-17 モクバ Wハンドル」を使って丁寧に曲げて配置。
「D-17 モクバ Wハンドル」は、鉄筋径 10mm・13mmに対応しているので、超便利!
(。>ω<。)ノ

土留めを兼ねた、しっかりとしたものを作ろうとしたため、ブロック数も予定より多くなってしまいました。
まあ、しょうがないですね。
(*´ω`)┛

コンクリートブロックの枠が完成。
結局、トイレへの階段は3段、物置へは2段にしました。

コンクリートブロックの枠の中に土や石、砂利を戻し、水を流し込んで押し固めます。
最終的にはセメントで固める予定ですが、仕上がり後、中が空洞にならないように、この作業は数日繰り返し、何度も神経質なほどに注意深く押し固めました。
雨が降った後、上を歩いても沈まないくらいにしときました。
( ̄^ ̄)ゞ
そこに、ワイヤーメッシュを設置。

セメントを練りまくって流し込んで、物置と2段目までの床が完成!
もちろん、雨が物置に流れ込まないように、傾斜をつけています。
(*≧∪≦)

最上部のトイレ部分の床に取り掛かる。
ここで、念のため分岐させていた水道管が役に立ちました♪
広い最上部の奥に水がたまらないよう、排水溝を作ることにしました。
o(≧ω≦)o
当初、何も考えずに分岐をさせていたので、塩ビ継手エルボを使って曲げて、さらにブロック塀間際まで延長。
分岐、作っといて良かった~♪
(*´ω`)┛

トイレ部の地面も、がちがちに固めてからセメントを流して完成!
なんか、基地みたいな感じで出来上がりました(笑)。
結果的には雑草も生えないので、やって良かったです。
何より、土留めもできたので安心♪
ヽ(≧∀≦)ノ

トイレ部は面積が広かったので、苦労しました。
セメントを人力で練るのは、悲しいくらいにしんどいです。
時間にも追われますし・・・
(T_T)
むき出しの水道管は、劣化した時に差し替えられるようにしてあります。

ブロック塀の奥門に取り付けた排水溝。
雨が降った時、ばっちり活躍してくれていました。
あの時、念のために水道管を分岐させておいた自分を褒めてあげたい♪
(。>ω<。)ノ
予想通りの重労働、予期せぬ無計画作業でしたが、思ったよりもうまく出来ました。
これでようやく気持ちよく、物置の作製に取り掛かれます。
(〃▽〃)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

D-17 モクバ Wハンドル
この内容に関連する記事
■【DIY】畑に物置とトイレを作る!
【DIY】畑に物置とトイレを作る!① ~整地・配管~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!② ~基礎~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!③ ~骨組み・屋根~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!④ ~石垣をブロック塀に変える~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑤ ~土留めを兼ねた階段を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑥ ~物置の波板の壁~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑦ ~簡単な扉を作る~
【DIY】畑に物置とトイレを作る!⑧ ~必要な時だけ用意するトイレ~