【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑥ ~ピザ窯には屋根が必要~
ほぼほぼ完成したピザ窯。
(*´ω`)┛
ピザ窯の中の砂を取り出して、火を入れる前にやっておかないといけないことがありました。
それは屋根を作ること!
( ̄^ ̄)ゞ
なぜ屋根が必要か?
①耐火レンガは水に弱い。
②窯の使用時、窯が乾いた状態でないと、窯に含んだ水分が水蒸気となり膨張し、窯が壊れる。
③窯の使用時、天候が急変し、高温になった窯に雨がかかり急激に冷やされ、窯が壊れる。
というわけで、完全に砂をかき出す前に、屋根を作ることにしました。
(=∀=)

どうせならピザ窯だけではなく、コンロも覆うような大きな屋根を作りたいと思います。
(。>ω<。)ノ

サクサクっと大枠完成。

柱と梁は単管。
梁(はり)・・・ 梁とは建物の水平方向に架けられた、床や屋根などの荷重を柱に伝える材のこと。

単管を繋ぐパーツは「単管用パイプジョイント コーナーL継ぎ」を採用。

アルインコ 単管用パイプジョイント コーナーL継ぎ HKE2L
畑を楽しくする調理場施設なので、見た目重視で奮発しました♪
\(//∇//)\

屋根を取り付けるための垂木と単管を固定するために、垂木クランプを使用。

hory タルキ止めクランプ 直交 10251064 単管クランプ
垂木クランプはネットでも買えますが、ホームセンターの方が断然安いですよ!
(。>ω<。)ノ

垂木クランプで取り付けた木材にL字金具を使って、屋根(今回は波板)を取り付けるための木材を横方向に取り付けます。
波板を屋根にする時は、この方法が一番楽だと思います。
(*´ω`)┛

屋根にはガルバリウム波板を採用。
ガルバリウム波板を屋根にした理由は、ピザ窯からの熱対策とコンロからの火の粉対策のためです。
(〃▽〃)
せっせと木材の上にガルバリウム波板を乗せて、波板釘で固定すれば完成♪
ヽ(≧∀≦)ノ
超簡単♪
気を付けるとすれば、くぎを打つ際にガルバリウム波板の下の木材が見えないということくらい。
私は、余った1m足らずのまっすぐな木材と水平器(100均)を片手に、下の木材の位置を割り出して打ちました。
まあ、もっと簡単にするなら、ガルバリウム波板の上に糸を張れば楽だと思います。
(*´ω`)┛

こうしてピザ窯、もとい、畑の調理場の屋根が完成!
野ざらしだった調理場も、屋根がつくと見違えます!
一気に施設感が増し増し♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そして、いよいよ次でピザ窯完成です!
ピザパーティーまで待ったなしです!
ヽ(≧∀≦)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク
この内容に関連する記事
■【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!① ~自然石と人口石の処理~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!② ~自然石の利用法~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!③ ~調理場としての場所を確立する~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!④ ~いよいよピザ窯を作る~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑤ ~ピザ窯のドームは耐火セメントで作る~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑥ ~ピザ窯には屋根が必要~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑦ ~夢のピザ窯が完成しました♪~
(*´ω`)┛
ピザ窯の中の砂を取り出して、火を入れる前にやっておかないといけないことがありました。
それは屋根を作ること!
( ̄^ ̄)ゞ
なぜ屋根が必要か?
①耐火レンガは水に弱い。
②窯の使用時、窯が乾いた状態でないと、窯に含んだ水分が水蒸気となり膨張し、窯が壊れる。
③窯の使用時、天候が急変し、高温になった窯に雨がかかり急激に冷やされ、窯が壊れる。
というわけで、完全に砂をかき出す前に、屋根を作ることにしました。
(=∀=)

どうせならピザ窯だけではなく、コンロも覆うような大きな屋根を作りたいと思います。
(。>ω<。)ノ

サクサクっと大枠完成。

柱と梁は単管。
梁(はり)・・・ 梁とは建物の水平方向に架けられた、床や屋根などの荷重を柱に伝える材のこと。

単管を繋ぐパーツは「単管用パイプジョイント コーナーL継ぎ」を採用。

アルインコ 単管用パイプジョイント コーナーL継ぎ HKE2L
畑を楽しくする調理場施設なので、見た目重視で奮発しました♪
\(//∇//)\

屋根を取り付けるための垂木と単管を固定するために、垂木クランプを使用。

hory タルキ止めクランプ 直交 10251064 単管クランプ
垂木クランプはネットでも買えますが、ホームセンターの方が断然安いですよ!
(。>ω<。)ノ

垂木クランプで取り付けた木材にL字金具を使って、屋根(今回は波板)を取り付けるための木材を横方向に取り付けます。
波板を屋根にする時は、この方法が一番楽だと思います。
(*´ω`)┛

屋根にはガルバリウム波板を採用。
ガルバリウム波板を屋根にした理由は、ピザ窯からの熱対策とコンロからの火の粉対策のためです。
(〃▽〃)
せっせと木材の上にガルバリウム波板を乗せて、波板釘で固定すれば完成♪
ヽ(≧∀≦)ノ
超簡単♪
気を付けるとすれば、くぎを打つ際にガルバリウム波板の下の木材が見えないということくらい。
私は、余った1m足らずのまっすぐな木材と水平器(100均)を片手に、下の木材の位置を割り出して打ちました。
まあ、もっと簡単にするなら、ガルバリウム波板の上に糸を張れば楽だと思います。
(*´ω`)┛

こうしてピザ窯、もとい、畑の調理場の屋根が完成!
野ざらしだった調理場も、屋根がつくと見違えます!
一気に施設感が増し増し♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そして、いよいよ次でピザ窯完成です!
ピザパーティーまで待ったなしです!
ヽ(≧∀≦)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク
リンク
リンク
この内容に関連する記事
■【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!① ~自然石と人口石の処理~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!② ~自然石の利用法~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!③ ~調理場としての場所を確立する~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!④ ~いよいよピザ窯を作る~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑤ ~ピザ窯のドームは耐火セメントで作る~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑥ ~ピザ窯には屋根が必要~
【DIY】畑にピザ窯とコンロを作る!⑦ ~夢のピザ窯が完成しました♪~