通園バッグ・シューズケースを自作する!
いよいよ息子の幼稚園の入園式が近づいてきました♪
事前の説明会で入園式までに「通園バッグ」、「上履きシューズケース」を用意してくださいとのことで、早速家族でお店に行きました。
「通園バッグ」、「上履きシューズケース」ともに400円くらい(キャラものでない)であったのですが、息子の大好きなポケモン柄のものを探してみると・・・・・・
一つもない!?
その場で「ポケモン」、「通園バッグ」でWEB検索してみると・・・・・・
ポケモン通園バック(サンムーン) 2000円!?
上履きシューズケース(サンムーン) 2000円!?
しかも
売り切れ!?
私が探したと時にはどこも売り切れでありませんでした(泣)。
。゚(゚´Д`゚)゚。
いやいや、そもそも高すぎる!
半ばポケモンのカバンをあきらめようとした時、見つけました!
ポケモン(サンムーン)柄!
の
キルト生地(105cm X 50cm)・・・・・・
お値段1300円也。
息子はもうポケモン生地を放しません。
Σ(´Д`*)
私はDIYは大好きなのですが、裁縫は大の苦手で、中学時代の家庭科の授業以来、裁縫からは目を背け続けていました。
妻に目配せで作れるか? と聞いたところ、あっさりと首を振る始末。
そりゃそうだ。こんな話になるなんて露程にも思っていなかったはず。
自分もできないので、やってくれとは言えません。
悩んだ挙句、決意いたしました。
一念発起!
「通園バッグ」、「上履きシューズケース」を自作する!
(*`皿´*)ノ
妻には1350円をドブに捨てる覚悟でいてくださいとご忠告。
驚いた妻から「がんばって」のお言葉を頂きました♪
さて、前置きが長くなりましたが、いよいよDIY開始です!
まず、買ってきたキルト生地がこれです。

105cm X 50cmのキルト生地。
計算上、ここから「通園バッグ」、「上履きシューズケース」両方を作れるはず。
幼稚園指定のサイズでは
「通園バッグ」サイズ 横40cm X 高さ30cm + 持ち手
「上履きシューズケース」サイズ 横20cm X 高さ28cm

こちらが裁断予定図です。
青が「通園バッグ」本体、黄色が「通園バッグ」持ち手、「上履きシューズケース」本体
となる予定です。
サイズがわずかに大きいのは縫い合わせ、布端処理のために余裕をとっています。
さあ、切ったが最後、後には引けません。
なかなか緊張するものです(笑)。
(。>ω<。)ノ

一度ハサミを入れれば、さっきまでの緊張が嘘のようになくなります。
あきらめがつくとでも言いましょうか。不思議とそうなりました。
(^-^)/
布端処理はキルトの綿、ほつれが出ないようにするため、切った布すべてに施します。
柄の生地を残して、綿と裏地だけ幅 5ミリ 程切り取っていきます。
※初めから処理されている(縫ってある)箇所はもちろんそのまま使います。

ここでボンド 裁ほう上手の出番です!
裁縫が苦手なのは分かっていましたので、いざという時のために買っておいた秘密兵器!
針・糸がなくてもかばんが作れる! という接着剤です。
これを使ってキルトの綿を覆い隠すように、残った柄の生地で包んでいきます。
洗濯しても大丈夫のキャッチコピーですが、耐久性を上げるべく、くっついた布の上からミシンをかけました。
裁ほう上手は、あくまでも仮止め程度。

こちらもいざという時のために買っておいたミシン。
本体サイズ 幅×高さ×奥行き 19.5×22.5×13 (cm)
本体重量 680g
とっても小さくって、真っ直ぐしか縫えないシンプルミシン「MY-ME」。
3000円ほどで購入しました。
家庭科の授業でも使った記憶の無いミシン。
まさか、妻より先に使う日がこようとは・・・・・・

生まれて初めてのミシンでここまでできました!
※フットペダル必須です。(このミシンは同梱されていましたので助かりました。)
楽しくなって余った生地で、「通園バッグ」に内ポケット、小物入れも2つ作ることに(笑)。
「上履きシューズバッグ」、小物入れに取り付けた持ち手は100均(ダイソー)で購入しました。
後は裏側にしたまま繋ぎ合わせて、ひっくり返すと、

じゃじゃーん! 完成です♪
想像以上にうまくいきました!
子供のころはあんなに苦手だったのに何故(汗)。
とにかく結果オーライです!
ヽ(≧∀≦)ノ
マジックテープで取り外し可能な小物入れ(丁度ポケットティッシュが入る)も取り付けてほっと一息。
生地を無駄に、お金をドブに捨てずに済んだ~。
↑出来上がるまで実は不安で仕方ありませんでした。

ついでにご自慢の内ポケットも披露。
実は表に大きなポケットを付けてあげたかったんですが、余った生地が少なかったので内ポケットにしました。
さてさて、恒例のお披露目会。
妻と息子の感想は!?
すごい! 売ってるものと変わらない!
何より手作りってのがいい♪
まさか、できるとは思ってなかった(笑)。
と妻の感想。
本当にお金はドブに捨てたつもりでいたらしい。
(つД`)ノ
そして、肝心の息子は・・・・・・
泣くほど嬉しい!
だって♪
4歳でその台詞言えますか!?
そう言っていただけると、こっちが泣くほど嬉しいです!
。゚(゚´Д`゚)゚。
人間やればできるものです。
家族内での評価が急上昇したので、作ってよかったです♪
(*^_^*)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

コニシ ボンド 裁ほう上手 45g #05371

シンプル 機能 軽量 小型 コンパクト 電動 ミシン マイミー MEH-10
事前の説明会で入園式までに「通園バッグ」、「上履きシューズケース」を用意してくださいとのことで、早速家族でお店に行きました。
「通園バッグ」、「上履きシューズケース」ともに400円くらい(キャラものでない)であったのですが、息子の大好きなポケモン柄のものを探してみると・・・・・・
一つもない!?
その場で「ポケモン」、「通園バッグ」でWEB検索してみると・・・・・・
ポケモン通園バック(サンムーン) 2000円!?
上履きシューズケース(サンムーン) 2000円!?
しかも
売り切れ!?
私が探したと時にはどこも売り切れでありませんでした(泣)。
。゚(゚´Д`゚)゚。
いやいや、そもそも高すぎる!
半ばポケモンのカバンをあきらめようとした時、見つけました!
ポケモン(サンムーン)柄!
の
キルト生地(105cm X 50cm)・・・・・・
お値段1300円也。
息子はもうポケモン生地を放しません。
Σ(´Д`*)
私はDIYは大好きなのですが、裁縫は大の苦手で、中学時代の家庭科の授業以来、裁縫からは目を背け続けていました。
妻に目配せで作れるか? と聞いたところ、あっさりと首を振る始末。
そりゃそうだ。こんな話になるなんて露程にも思っていなかったはず。
自分もできないので、やってくれとは言えません。
悩んだ挙句、決意いたしました。
一念発起!
「通園バッグ」、「上履きシューズケース」を自作する!
(*`皿´*)ノ
妻には1350円をドブに捨てる覚悟でいてくださいとご忠告。
驚いた妻から「がんばって」のお言葉を頂きました♪
さて、前置きが長くなりましたが、いよいよDIY開始です!
「通園バッグ」、「上履きシューズケース」を作る
まず、買ってきたキルト生地がこれです。

105cm X 50cmのキルト生地。
計算上、ここから「通園バッグ」、「上履きシューズケース」両方を作れるはず。
幼稚園指定のサイズでは
「通園バッグ」サイズ 横40cm X 高さ30cm + 持ち手
「上履きシューズケース」サイズ 横20cm X 高さ28cm

こちらが裁断予定図です。
青が「通園バッグ」本体、黄色が「通園バッグ」持ち手、「上履きシューズケース」本体
となる予定です。
サイズがわずかに大きいのは縫い合わせ、布端処理のために余裕をとっています。
さあ、切ったが最後、後には引けません。
なかなか緊張するものです(笑)。
(。>ω<。)ノ

一度ハサミを入れれば、さっきまでの緊張が嘘のようになくなります。
あきらめがつくとでも言いましょうか。不思議とそうなりました。
(^-^)/
布端処理はキルトの綿、ほつれが出ないようにするため、切った布すべてに施します。
柄の生地を残して、綿と裏地だけ幅 5ミリ 程切り取っていきます。
※初めから処理されている(縫ってある)箇所はもちろんそのまま使います。

ここでボンド 裁ほう上手の出番です!
裁縫が苦手なのは分かっていましたので、いざという時のために買っておいた秘密兵器!
針・糸がなくてもかばんが作れる! という接着剤です。
これを使ってキルトの綿を覆い隠すように、残った柄の生地で包んでいきます。
洗濯しても大丈夫のキャッチコピーですが、耐久性を上げるべく、くっついた布の上からミシンをかけました。
裁ほう上手は、あくまでも仮止め程度。

こちらもいざという時のために買っておいたミシン。
本体サイズ 幅×高さ×奥行き 19.5×22.5×13 (cm)
本体重量 680g
とっても小さくって、真っ直ぐしか縫えないシンプルミシン「MY-ME」。
3000円ほどで購入しました。
家庭科の授業でも使った記憶の無いミシン。
まさか、妻より先に使う日がこようとは・・・・・・

生まれて初めてのミシンでここまでできました!
※フットペダル必須です。(このミシンは同梱されていましたので助かりました。)
楽しくなって余った生地で、「通園バッグ」に内ポケット、小物入れも2つ作ることに(笑)。
「上履きシューズバッグ」、小物入れに取り付けた持ち手は100均(ダイソー)で購入しました。
後は裏側にしたまま繋ぎ合わせて、ひっくり返すと、

じゃじゃーん! 完成です♪
想像以上にうまくいきました!
子供のころはあんなに苦手だったのに何故(汗)。
とにかく結果オーライです!
ヽ(≧∀≦)ノ
マジックテープで取り外し可能な小物入れ(丁度ポケットティッシュが入る)も取り付けてほっと一息。
生地を無駄に、お金をドブに捨てずに済んだ~。
↑出来上がるまで実は不安で仕方ありませんでした。

ついでにご自慢の内ポケットも披露。
実は表に大きなポケットを付けてあげたかったんですが、余った生地が少なかったので内ポケットにしました。
さてさて、恒例のお披露目会。
妻と息子の感想は!?
すごい! 売ってるものと変わらない!
何より手作りってのがいい♪
まさか、できるとは思ってなかった(笑)。
と妻の感想。
本当にお金はドブに捨てたつもりでいたらしい。
(つД`)ノ
そして、肝心の息子は・・・・・・
泣くほど嬉しい!
だって♪
4歳でその台詞言えますか!?
そう言っていただけると、こっちが泣くほど嬉しいです!
。゚(゚´Д`゚)゚。
人間やればできるものです。
家族内での評価が急上昇したので、作ってよかったです♪
(*^_^*)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

コニシ ボンド 裁ほう上手 45g #05371

シンプル 機能 軽量 小型 コンパクト 電動 ミシン マイミー MEH-10