廊下の壁を取って小さなホールにする
わが家のリフォーム第二弾。
廊下の壁を取っ払いました。
このリフォームは入居後すぐにやると決めておりました。

この壁です。
どうしてこんな所に壁があるのか?
その経緯は、「部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~」を見ていただければお分かりいただけると思います。
図で説明いたしますと、こちら。

赤い部分が取っ払う予定の壁です。
廊下にあるこの壁、リフォーム業者様の話では柱ごと取っ払っても大丈夫とのことでしたが、家の中心にある柱を取ってしまうのはなんとなく良くない気がしたので・・・・・・

このように柱だけ残すことにいたしました。
早速、大工様に来ていただきまして、

あれよあれよと、

壁がなくなりました。
(取っ払った壁の上にも、しっかりと断熱材が敷いてあることも確認できました。)
それにしても大工様、階段下収納の時にも思いましたが、
仕事が早い! 早すぎる!
通常(DIY経験者)の三倍の速さ!
まるで赤い彗星です!
Σ(´Д`*)

養生もしっかり完璧されています。
早くて丁寧な仕事ぶり、まさに感服です。
(*≧∪≦)

あっという間にここまで仕上げていただきました。
あとは壁紙屋様の仕事だそうです。
大工様が撤収してすぐに息子の遊び場となりました♪

翌日、壁紙屋様がきれいに仕上げてくれました。

想像以上の開放感♪

残した柱もいいアクセントになっております!
実はこの柱には仕掛けがしてありますが、それは「蓄光壁紙で面白空間に」で紹介させていただきます。
ヽ(≧∀≦)ノ
思いっきりネタバレのタイトルです(笑)。

細部まで美しい仕事っぷり。
流石、プロ!
こういうごまかしの利かない所は、やはりプロに頼むべきだと痛感いたしました。
( ̄^ ̄)ゞ
それにしても、階段を上がった先に開けた場所があるというのは気分的に全然違います!
窮屈にならないというか、気持ちにゆとりができますよ♪
携わってくれた職人様方、感謝です!
(。>ω<。)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活
廊下の壁を取っ払いました。
このリフォームは入居後すぐにやると決めておりました。

この壁です。
どうしてこんな所に壁があるのか?
その経緯は、「部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~」を見ていただければお分かりいただけると思います。
図で説明いたしますと、こちら。

赤い部分が取っ払う予定の壁です。
廊下にあるこの壁、リフォーム業者様の話では柱ごと取っ払っても大丈夫とのことでしたが、家の中心にある柱を取ってしまうのはなんとなく良くない気がしたので・・・・・・

このように柱だけ残すことにいたしました。
早速、大工様に来ていただきまして、

あれよあれよと、

壁がなくなりました。
(取っ払った壁の上にも、しっかりと断熱材が敷いてあることも確認できました。)
それにしても大工様、階段下収納の時にも思いましたが、
仕事が早い! 早すぎる!
通常(DIY経験者)の三倍の速さ!
まるで赤い彗星です!
Σ(´Д`*)

養生もしっかり完璧されています。
早くて丁寧な仕事ぶり、まさに感服です。
(*≧∪≦)

あっという間にここまで仕上げていただきました。
あとは壁紙屋様の仕事だそうです。
大工様が撤収してすぐに息子の遊び場となりました♪

翌日、壁紙屋様がきれいに仕上げてくれました。

想像以上の開放感♪

残した柱もいいアクセントになっております!
実はこの柱には仕掛けがしてありますが、それは「蓄光壁紙で面白空間に」で紹介させていただきます。
ヽ(≧∀≦)ノ
思いっきりネタバレのタイトルです(笑)。

細部まで美しい仕事っぷり。
流石、プロ!
こういうごまかしの利かない所は、やはりプロに頼むべきだと痛感いたしました。
( ̄^ ̄)ゞ
それにしても、階段を上がった先に開けた場所があるというのは気分的に全然違います!
窮屈にならないというか、気持ちにゆとりができますよ♪
携わってくれた職人様方、感謝です!
(。>ω<。)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活