ウッドデッキのある生活
わが家にはウッドデッキがあります。
引っ越しの片付けも終えぬうちに、ウッドデッキ制作に取り掛かりました。
なので残念ながらウッドデッキ制作時の写真がありません(泣)。
当初はこのようなブログを始めることなんて考えてもいなかったもので・・・・・・
(´;ω;`)
というわけで、自作したウッドデッキの紹介を兼ねて、良かった点、悪かった点など書いていきたいと思います。
( ̄^ ̄)ゞ

こちらがわが家のウッドデッキ3年目になります。
寸法は180cm X 360cm(内180cm X 90cmの段差有り)。
踏み台2か所。
木材はイタウバ。
イタウバって何? どんな木材?
という方がほとんどでしょうからここでイタウバの説明をしておきます。
①クスノキ科、原産地 南米。
②油分を多く含み耐水性に優れたハードウッド(とても固い木材)。
③シロアリを寄せ付けない高い防虫力がある。
④反り返りしにくい。
⑤ささくれやとげなど、他のハードウッドに比べて非常に出にくい(素足でも安全)。
⑥最初は濃淡のある茶褐色→およそ1年後にはシルバーグレイ色になる。
⑦値段が高い。
⑧非常に重くDIYのハードルは高め。
イタウバは船にも使用されることがあるほどの耐久性をもった木材で、非常に硬く、無理にビスを打ち込んでビスの方がねじ切れました(汗)。
欠点と言えば、
⑥に書いたように、茶褐色からシルバーグレイ色(色褪せた感じ)になることでしょうか。
ただ、イギリスでは
「早く良いシルバーグレイ色になればいいのにな」
と待ち侘びる方もいらっしゃるそうです。
私の作ったウッドデッキも3年目になり、すっかりとシルバーグレイ色になりました。
※ささくれなど一切なく、今でも滑らかな板面のままです。
自然な風合いで、存在に深みが増したようで気に入っています♪
勿論、塗装などもったいなくて考えてもいません。
(。>ω<。)ノ
ちなみに、ウッドデッキを作った当初の色は

こんな感じ。
こういう色が好きで、変化を楽しめない方には向いていないかもしれませんね。
(*´ω`)┛
さて、ウッドデッキを設置して3年経った今の感想をまとめたいと思います。
①リビングの吐き出し窓から続くように設置したので、家が広くなった(ように感じる)。
②子供の遊び場としては最適。
③焼き肉など、煙の出る食事の時にも最適。
④庭の雰囲気が各段に良くなる。
⑤ウッドデッキを設置するにあたって、外壁に物干し金物を取り付けたので洗濯物を干すときにも便利。
悪かったところは今のところありません。
ウッドデッキは初期投資が大事だと思います。
安い木材で作られたウッドデッキは早期に腐りますし、メンテナンスが大変です。
ある程度人目が気にならないよう対策しなければ、日常で使いにくいかもしれません。
あらかじめ色んなことを想定しておけば、快適なウッドデッキライフが遅れると思います♪
わが家では壁付けオーニング(目隠し付き)を取り付けて、ほんとに一部屋増えたような感覚で使えるようにしました。

夏の日差し対策としても必須なのではないでしょうか。

たまにですが、折り畳みのテーブルと椅子を出してコーヒーを飲んだりします。
(〃▽〃)
今ではわが家の無くてはならない場所の一つになりました。
ヽ(≧∀≦)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活
引っ越しの片付けも終えぬうちに、ウッドデッキ制作に取り掛かりました。
なので残念ながらウッドデッキ制作時の写真がありません(泣)。
当初はこのようなブログを始めることなんて考えてもいなかったもので・・・・・・
(´;ω;`)
というわけで、自作したウッドデッキの紹介を兼ねて、良かった点、悪かった点など書いていきたいと思います。
( ̄^ ̄)ゞ

こちらがわが家のウッドデッキ3年目になります。
寸法は180cm X 360cm(内180cm X 90cmの段差有り)。
踏み台2か所。
木材はイタウバ。
イタウバって何? どんな木材?
という方がほとんどでしょうからここでイタウバの説明をしておきます。
イタウバの特徴
①クスノキ科、原産地 南米。
②油分を多く含み耐水性に優れたハードウッド(とても固い木材)。
③シロアリを寄せ付けない高い防虫力がある。
④反り返りしにくい。
⑤ささくれやとげなど、他のハードウッドに比べて非常に出にくい(素足でも安全)。
⑥最初は濃淡のある茶褐色→およそ1年後にはシルバーグレイ色になる。
⑦値段が高い。
⑧非常に重くDIYのハードルは高め。
イタウバは船にも使用されることがあるほどの耐久性をもった木材で、非常に硬く、無理にビスを打ち込んでビスの方がねじ切れました(汗)。
欠点と言えば、
⑥に書いたように、茶褐色からシルバーグレイ色(色褪せた感じ)になることでしょうか。
ただ、イギリスでは
「早く良いシルバーグレイ色になればいいのにな」
と待ち侘びる方もいらっしゃるそうです。
私の作ったウッドデッキも3年目になり、すっかりとシルバーグレイ色になりました。
※ささくれなど一切なく、今でも滑らかな板面のままです。
自然な風合いで、存在に深みが増したようで気に入っています♪
勿論、塗装などもったいなくて考えてもいません。
(。>ω<。)ノ
ちなみに、ウッドデッキを作った当初の色は

こんな感じ。
こういう色が好きで、変化を楽しめない方には向いていないかもしれませんね。
(*´ω`)┛
さて、ウッドデッキを設置して3年経った今の感想をまとめたいと思います。
ウッドデッキの良かった所
①リビングの吐き出し窓から続くように設置したので、家が広くなった(ように感じる)。
②子供の遊び場としては最適。
③焼き肉など、煙の出る食事の時にも最適。
④庭の雰囲気が各段に良くなる。
⑤ウッドデッキを設置するにあたって、外壁に物干し金物を取り付けたので洗濯物を干すときにも便利。
悪かったところは今のところありません。
ウッドデッキは初期投資が大事だと思います。
安い木材で作られたウッドデッキは早期に腐りますし、メンテナンスが大変です。
ある程度人目が気にならないよう対策しなければ、日常で使いにくいかもしれません。
あらかじめ色んなことを想定しておけば、快適なウッドデッキライフが遅れると思います♪
わが家では壁付けオーニング(目隠し付き)を取り付けて、ほんとに一部屋増えたような感覚で使えるようにしました。

夏の日差し対策としても必須なのではないでしょうか。

たまにですが、折り畳みのテーブルと椅子を出してコーヒーを飲んだりします。
(〃▽〃)
今ではわが家の無くてはならない場所の一つになりました。
ヽ(≧∀≦)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活