DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
井戸の穴掘り引き続き。
前回の記事
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
地中に自作穴掘りパーツを残してしまい、そのパーツが邪魔をして当初予定していた穴掘り方法は不可となってしまいました。
(つД`)ノ
泣きたい・・・・・・
気持ちを押さえて決意いたしました。
もう他に方法は思いつかないので、
自前のショベルで手掘り
することに。
(*`へ´*)

思ったよりもめちゃくちゃしんどい。
井戸掘りの参考にこのブログを見てくださっている方、おそらく一番原始的な方法で進めていきますので、参考になるかどうか・・・・・・ 疑問です。
(・Д・)ノ
とにかく深く掘る必要があるので、人が入って作業できるくらいの大きさを確保しつつ穴を掘っていきます。

早くも20cmの深さで地質が変わったことが確認できます。
黄色い粘土質の土をひたすら掘っては穴の横に積み上げる。

穴が深くなるたびに穴の大きさを拡張し、階段を作って行きます。
2m程掘ったあたりで、無事、地中に残った自作穴掘りパーツを回収♪
(*´ω`)┛
予想通り大きな石がごろごろ出てきたので、結局当初の予定していた穴掘り方法は断念。
地面に差し込んでいた鞘管(塩ビ管)も撤去して、このまま手掘りで掘り進んでいくことにしました。
( ̄^ ̄)ゞ
ここから先は砂、砂利、石の地層です。
自分の身長よりも深く掘ったので、それらを穴の外に出すのも一苦労。
(。>ω<。)ノ
掘った砂利をバケツに入れては穴と外を往復。
大変な作業なんだけど、なぜか充実した気分に(笑)。
前世は穴掘りの仕事でもしていたのだろうか?
などと、作業中にぼんやりと考えていました。
(´∀`*)

3m掘りました。
ここまでくると穴の中に入ると、少し怖い気持ちになります。
相変わらず砂利を掘る繰り返し。
すると突然、掘った砂利穴の崩れ方が変わりました。
ごそごそっと大きく崩れるような・・・・・・
どうやら水気が多い様子。
これは!?
と思い、はやる気持ちをおさえて砂利をかき出すと

水たまりが現れました!
掘っても掘っても水位の下がらない水たまり。
確信いたしました!
水脈到達!!
3m程度で水脈に当たるとはラッキーでした。
ヽ(≧∀≦)ノ
しかし、井戸として水を確保するなら、ここから1mは掘らなければなりません。
けれども、水が出た位置から先は掘れば掘る程周りの砂利が崩れてきてうまく掘れなくなりました。
さてさて、お次はどうするか?
水も出てきたので気分は前向きです(笑)
気分の良いまま今日はここまで。
今日のビールはうまいに違いない!
(*≧∪≦)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■DIYで打ち抜き井戸を掘る! 全6記事 + まとめ
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!④ ~塩ビ管~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る! ~まとめ~
前回の記事
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
地中に自作穴掘りパーツを残してしまい、そのパーツが邪魔をして当初予定していた穴掘り方法は不可となってしまいました。
(つД`)ノ
泣きたい・・・・・・
気持ちを押さえて決意いたしました。
もう他に方法は思いつかないので、
自前のショベルで手掘り
することに。
(*`へ´*)

思ったよりもめちゃくちゃしんどい。
井戸掘りの参考にこのブログを見てくださっている方、おそらく一番原始的な方法で進めていきますので、参考になるかどうか・・・・・・ 疑問です。
(・Д・)ノ
とにかく深く掘る必要があるので、人が入って作業できるくらいの大きさを確保しつつ穴を掘っていきます。

早くも20cmの深さで地質が変わったことが確認できます。
黄色い粘土質の土をひたすら掘っては穴の横に積み上げる。

穴が深くなるたびに穴の大きさを拡張し、階段を作って行きます。
2m程掘ったあたりで、無事、地中に残った自作穴掘りパーツを回収♪
(*´ω`)┛
予想通り大きな石がごろごろ出てきたので、結局当初の予定していた穴掘り方法は断念。
地面に差し込んでいた鞘管(塩ビ管)も撤去して、このまま手掘りで掘り進んでいくことにしました。
( ̄^ ̄)ゞ
ここから先は砂、砂利、石の地層です。
自分の身長よりも深く掘ったので、それらを穴の外に出すのも一苦労。
(。>ω<。)ノ
掘った砂利をバケツに入れては穴と外を往復。
大変な作業なんだけど、なぜか充実した気分に(笑)。
前世は穴掘りの仕事でもしていたのだろうか?
などと、作業中にぼんやりと考えていました。
(´∀`*)

3m掘りました。
ここまでくると穴の中に入ると、少し怖い気持ちになります。
相変わらず砂利を掘る繰り返し。
すると突然、掘った砂利穴の崩れ方が変わりました。
ごそごそっと大きく崩れるような・・・・・・
どうやら水気が多い様子。
これは!?
と思い、はやる気持ちをおさえて砂利をかき出すと

水たまりが現れました!
掘っても掘っても水位の下がらない水たまり。
確信いたしました!
水脈到達!!
3m程度で水脈に当たるとはラッキーでした。
ヽ(≧∀≦)ノ
しかし、井戸として水を確保するなら、ここから1mは掘らなければなりません。
けれども、水が出た位置から先は掘れば掘る程周りの砂利が崩れてきてうまく掘れなくなりました。
さてさて、お次はどうするか?
水も出てきたので気分は前向きです(笑)
気分の良いまま今日はここまで。
今日のビールはうまいに違いない!
(*≧∪≦)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■DIYで打ち抜き井戸を掘る! 全6記事 + まとめ
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!④ ~塩ビ管~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る! ~まとめ~