縁側のある生活
わが家には縁側があります。
( ̄^ ̄)ゞ
ウッドデッキをDIYするついでに作ったものです。
ウッドデッキの記事 「ウッドデッキのある生活」
縁側とは家の座敷の外側にある細長い板敷き。とあります。
まあ、和製ウッドデッキってところでしょうか。
(*´ω`)┛

こちらがわが家の縁側です。
ウッドデッキ同様、イタウバという木材で出来ております。
「ウッドデッキのある生活」 という記事の中にも書きましたが、イタウバの説明をしておきます。
①クスノキ科、原産地 南米。
②油分を多く含み耐水性に優れたハードウッド(とても固い木材)。
③シロアリを寄せ付けない高い防虫力がある。
④反り返りしにくい。
⑤ささくれやとげなど、他のハードウッドに比べて非常に出にくい(素足でも安全)。
⑥最初は濃淡のある茶褐色→およそ1年後にはシルバーグレイ色になる。
⑦値段が高い。
⑧非常に重くDIYのハードルは高め。
つまり、
とっても頑丈!
という木材です。
折角作ったのに数年で朽ちてしまってはもったいないので、少々値は張りますがイタウバを選択しました。
丈夫なのでメンテナンスも普通の木材に比べれば楽なので、結果的には非常に良かったと思います。
(。>ω<。)ノ
ウッドデッキは木材の色をそのまま活かしましたが、縁側は色付きの防腐防虫塗料を使用しました。
使用色はウォルナット。

塗料の説明を見ずに、ウォルナット色を二度塗りしたのでかなり濃い色(ダークブラウン)のようになってしまいました(笑)。
※二度塗する場合は一度目はカラー入り、二度目はクリア(無色)を塗るのが正しいです。
最初は結構ショックでしたが、これはこれでいいかもと思うようになりました。
家の外壁との兼ね合いを見るとデザイン的にはとってもマッチしている気がするし♪
(*≧∪≦)

作ってから3年経過した縁側がこちらです。
ウッドデッキもそうですが、この3年間、全くメンテナンスしていません。
(*´ω`)┛
ですが、ささくれ、腐りなど一切なく今もほぼ作った当時のままです。
まさに驚くほど強いイタウバ。
3年経って変わったのは塗料の色が若干薄れてきたことくらい。
さてさて、縁側を設置して3年経った今の感想をまとめたいと思います。
①縁側は和室の延長のような扱いなので、家が広くなった(ように感じる)。
②屋外にあるちょっとした腰掛にもなるので、結構くつろげます。
③庭の雰囲気が各段に良くなる。
④ちょっとした食事、特にお酒が気分よく飲めます。
悪かったところは今のところありません。
特に④の
お酒を飲むスペースとしては完璧です!

ヽ(≧∀≦)ノ
わが家の縁側はこれの為にあると言ってもいいです。
一人二人の友人とお酒を飲む時にはしょっちゅう使ってます♪
外で腰かけて飲むお酒は格別です。
どういうわけか、ウッドデッキで少しのつまみでお酒を飲む気にはなれないんですよね~・・・・・・
そういうことを踏まえると縁側の良さは、
気軽感
ではないでしょうか。
日本人の心をくすぐるスペースでもある縁側。
おすすめです♪
o(^▽^)o
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活
( ̄^ ̄)ゞ
ウッドデッキをDIYするついでに作ったものです。
ウッドデッキの記事 「ウッドデッキのある生活」
縁側とは家の座敷の外側にある細長い板敷き。とあります。
まあ、和製ウッドデッキってところでしょうか。
(*´ω`)┛

こちらがわが家の縁側です。
ウッドデッキ同様、イタウバという木材で出来ております。
「ウッドデッキのある生活」 という記事の中にも書きましたが、イタウバの説明をしておきます。
イタウバの特徴
①クスノキ科、原産地 南米。
②油分を多く含み耐水性に優れたハードウッド(とても固い木材)。
③シロアリを寄せ付けない高い防虫力がある。
④反り返りしにくい。
⑤ささくれやとげなど、他のハードウッドに比べて非常に出にくい(素足でも安全)。
⑥最初は濃淡のある茶褐色→およそ1年後にはシルバーグレイ色になる。
⑦値段が高い。
⑧非常に重くDIYのハードルは高め。
つまり、
とっても頑丈!
という木材です。
折角作ったのに数年で朽ちてしまってはもったいないので、少々値は張りますがイタウバを選択しました。
丈夫なのでメンテナンスも普通の木材に比べれば楽なので、結果的には非常に良かったと思います。
(。>ω<。)ノ
ウッドデッキは木材の色をそのまま活かしましたが、縁側は色付きの防腐防虫塗料を使用しました。
使用色はウォルナット。

塗料の説明を見ずに、ウォルナット色を二度塗りしたのでかなり濃い色(ダークブラウン)のようになってしまいました(笑)。
※二度塗する場合は一度目はカラー入り、二度目はクリア(無色)を塗るのが正しいです。
最初は結構ショックでしたが、これはこれでいいかもと思うようになりました。
家の外壁との兼ね合いを見るとデザイン的にはとってもマッチしている気がするし♪
(*≧∪≦)

作ってから3年経過した縁側がこちらです。
ウッドデッキもそうですが、この3年間、全くメンテナンスしていません。
(*´ω`)┛
ですが、ささくれ、腐りなど一切なく今もほぼ作った当時のままです。
まさに驚くほど強いイタウバ。
3年経って変わったのは塗料の色が若干薄れてきたことくらい。
さてさて、縁側を設置して3年経った今の感想をまとめたいと思います。
縁側の良かった所
①縁側は和室の延長のような扱いなので、家が広くなった(ように感じる)。
②屋外にあるちょっとした腰掛にもなるので、結構くつろげます。
③庭の雰囲気が各段に良くなる。
④ちょっとした食事、特にお酒が気分よく飲めます。
悪かったところは今のところありません。
特に④の
お酒を飲むスペースとしては完璧です!

ヽ(≧∀≦)ノ
わが家の縁側はこれの為にあると言ってもいいです。
一人二人の友人とお酒を飲む時にはしょっちゅう使ってます♪
外で腰かけて飲むお酒は格別です。
どういうわけか、ウッドデッキで少しのつまみでお酒を飲む気にはなれないんですよね~・・・・・・
そういうことを踏まえると縁側の良さは、
気軽感
ではないでしょうか。
日本人の心をくすぐるスペースでもある縁側。
おすすめです♪
o(^▽^)o
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活