DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
長かった 「DIYで井戸を掘る! ~打ち抜き井戸~」 も今回が最後です。
(。>ω<。)ノ
色々ありましたが、最後は井戸に手押しポンプを付けて仕上げます。
早速、ホームセンターで購入したポンプ台の材料を設置予定場所に仮置きしてみました。

きっちりサイズ!?
Σ(゚□゚*)
若干余裕がない感じがしますが、まあ、何とかなるでしょう(汗)。

地面を少し掘って、コンクリートブロックとコンクリート(手練り)で基礎作り。
黄色い工具は愛用の百均水平器!
基礎作りは何と言っても水平が大事です。
ここは絶対に手を抜きません。
( ̄^ ̄)ゞ
使っているものは百均の安物ですけど(笑)。
後は、ポンプ台の材料を組んでいき、最後に手押しポンプを設置するだけ!

じゃじゃ~ん♪
ついに、ついに完成しました!
。゚(゚´Д`゚)゚。
これがわが家の畑の井戸です!!
いかがでしょうか。
自分で言うのもなんですが、結構オシャレに仕上がったなと思います。
↑自画自賛 (/∀\*)
前に突き出ているのはエンジンポンプ用の吸出し口です。
虫などが中に入るのを防ぐため、ボールバルブを取り付けています。
井戸の天板はコンクリート枕木。
コンクリート枕木の記事
枕木は腐るので ~コンクリート枕木~
なるべく、メンテナンスフリーにするのがGON流です。
ヽ(≧∀≦)ノ

見てください。
地下水もジャバジャバと出てきます。
手押しポンプの手応えは格別ですよ。
(*≧∪≦)
ちなみに4歳の息子でも簡単に水汲みできます。
軽い力でぐっと押し込めば出てくる冷たい水を面白がって、井戸の周りを水浸しにしてくれました(笑)。
息子いわく、この作業は自分の係りだそうです。
(*´ω`)┛

こちらがエンジンポンプ用の吸い込み管。
虫などが入らないようにボールバルブを取り付けています。
写真では井戸(塩ビ管)に蓋をしていませんが、通常は蓋をしています。
普通、手押しポンプ・エンジンポンプとも、使用前には呼び水が必要ですが、わが家の井戸にはその必要がありません。

その秘密がこちら。
フートバルブ!
前回の記事
「DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~」
でも説明しましたが、フートバルブ(逆止弁)を吸い込み口につけることによって、吸い込み管内に常時水が詰まっている状態にし、呼び水の必要がないようにしています。
※長期間、井戸を使用しない場合など呼び水が必要になってくる場合もあります。
水が必要でその水を得るために、水がいるなんてナンセンスだと思いませんか?
呼び水不要のポンプ井戸はとっても便利ですよ!
それに、これは打ち抜き井戸の特権です♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いや~、とうとう完成いたしました。
6回に分けて書かせていただいた井戸の記事。
これから自分で井戸を掘ってみようという方にとって少しは参考になれたでしょうか?
ほんの少しでも力になれたとしたら幸いです。
(*≧∪≦)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

Iglobalbuy 井戸用 手押しポンプ 打ち込みタイプ
この内容に関連する記事
■DIYで打ち抜き井戸を掘る! 全6記事 + まとめ
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!④ ~塩ビ管~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る! ~まとめ~
(。>ω<。)ノ
色々ありましたが、最後は井戸に手押しポンプを付けて仕上げます。
早速、ホームセンターで購入したポンプ台の材料を設置予定場所に仮置きしてみました。

きっちりサイズ!?
Σ(゚□゚*)
若干余裕がない感じがしますが、まあ、何とかなるでしょう(汗)。

地面を少し掘って、コンクリートブロックとコンクリート(手練り)で基礎作り。
黄色い工具は愛用の百均水平器!
基礎作りは何と言っても水平が大事です。
ここは絶対に手を抜きません。
( ̄^ ̄)ゞ
使っているものは百均の安物ですけど(笑)。
後は、ポンプ台の材料を組んでいき、最後に手押しポンプを設置するだけ!

じゃじゃ~ん♪
ついに、ついに完成しました!
。゚(゚´Д`゚)゚。
これがわが家の畑の井戸です!!
いかがでしょうか。
自分で言うのもなんですが、結構オシャレに仕上がったなと思います。
↑自画自賛 (/∀\*)
前に突き出ているのはエンジンポンプ用の吸出し口です。
虫などが中に入るのを防ぐため、ボールバルブを取り付けています。
井戸の天板はコンクリート枕木。
コンクリート枕木の記事
枕木は腐るので ~コンクリート枕木~
なるべく、メンテナンスフリーにするのがGON流です。
ヽ(≧∀≦)ノ

見てください。
地下水もジャバジャバと出てきます。
手押しポンプの手応えは格別ですよ。
(*≧∪≦)
ちなみに4歳の息子でも簡単に水汲みできます。
軽い力でぐっと押し込めば出てくる冷たい水を面白がって、井戸の周りを水浸しにしてくれました(笑)。
息子いわく、この作業は自分の係りだそうです。
(*´ω`)┛

こちらがエンジンポンプ用の吸い込み管。
虫などが入らないようにボールバルブを取り付けています。
写真では井戸(塩ビ管)に蓋をしていませんが、通常は蓋をしています。
普通、手押しポンプ・エンジンポンプとも、使用前には呼び水が必要ですが、わが家の井戸にはその必要がありません。

その秘密がこちら。
フートバルブ!
前回の記事
「DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~」
でも説明しましたが、フートバルブ(逆止弁)を吸い込み口につけることによって、吸い込み管内に常時水が詰まっている状態にし、呼び水の必要がないようにしています。
※長期間、井戸を使用しない場合など呼び水が必要になってくる場合もあります。
水が必要でその水を得るために、水がいるなんてナンセンスだと思いませんか?
呼び水不要のポンプ井戸はとっても便利ですよ!
それに、これは打ち抜き井戸の特権です♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いや~、とうとう完成いたしました。
6回に分けて書かせていただいた井戸の記事。
これから自分で井戸を掘ってみようという方にとって少しは参考になれたでしょうか?
ほんの少しでも力になれたとしたら幸いです。
(*≧∪≦)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

Iglobalbuy 井戸用 手押しポンプ 打ち込みタイプ
この内容に関連する記事
■DIYで打ち抜き井戸を掘る! 全6記事 + まとめ
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!④ ~塩ビ管~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る! ~まとめ~