DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
手掘りで水脈まで掘りあげた穴。
近くで畑をやってる人が面白がって見に来ています。
見に来るのはいいですけど、絶対落ちないようにしてください!
と一応、ご忠告。
( ̄^ ̄)ゞ

地層がはっきりと見えるので皆さま興味津々です(笑)。
(*´ω`)┛
さてさて、ここにきて出てきた水のため、ショベルでの穴掘りでは穴が崩れるばかりなので、別の方法で穴掘りを進めていくことに。
ショベルで穴を掘る羽目になった鞘管(VP75塩ビ管)を懲りずにここから打ち込んでいきます。
この鞘管が土砂崩れを防いでくれる盾になります。
( ̄^ ̄)ゞ
この日のために購入した掛矢と呼ばれる超ビッグハンマー(樹脂製)でガンガン打ち込み!
結構なペースで入って行ってくれます♪
が・・・・・・
予想通り、30cm入ったところでストップ。
嫌な思い出が蘇ってくる・・・・・・
無理に打ち込むことはやめといて、ここで穴掘り機4号の登場!
先代の穴掘り機の教訓を活かして、尚且つ水有り土砂専用に仕上げたものがコチラ。

写真は使用後なので少し欠けがありますが、注目すべきは逆止弁。
(。>ω<。)ノ

プランターの底網(百均)と結束バンド(百均)で作った逆止弁です。

塩ビ管に逆止弁をビスで固定した部分は、シリコンコーキングで補強してあります。
この穴掘り機4号を作るにあたり、色々なHPを参考にさせていただきました。
その中でポイントとなる逆止弁を何とか
簡単に安く
できないだろうかと考えた結果生まれた逆止弁です。
穴掘り機2号で失敗した逆止弁(百均の玄関マット切り抜き)は稼働(開き)が悪く使えなかったので、スムーズに稼働してくれる逆止弁を目指しました。
穴掘り機2号の記事
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
結果は見事大正解でした!
(*≧∪≦)
鞘管の中に穴掘り機4号を投入し数回しゃくり、ずっしり重くなったところで穴掘り機を引き上げる。
小さな砂利から大きな石までたくさん詰まって出てきます。
ヽ(≧∀≦)ノ

掘り進めていくと砂利の色も赤色から灰色に変わってきました。
確かな手応え。
快感♪
一見頼りなさそうな逆止弁が見事に仕事をしてくれました。
何度か鞘管の中の砂利・石を取り出してから、再び鞘管を掛矢で打ち込みます。
進まなかった打ち込みも進むようになりました。
その作業を何度も繰り返して・・・・・・
遂に水の層から約1m、鞘管を無事に打ち込むことに成功!

感無量です。
見上げれば晴天の空。

やりました!
(つД`)ノ
お分かりいただけますでしょうか。

鞘管内にたっぷりと溜まった水。
このまましばらく眺めていたい気持ちになりましたが、そうもいかないので、地表まで鞘管(VP75塩ビ管)を繋ぎました。

これで万が一、穴が埋まっても大丈夫♪
興奮のあまり、写真が多くなってしまいました(汗)。
お恥ずかしい!
(〃ノωノ)
というわけで今日はここまでにしておきます。
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■DIYで打ち抜き井戸を掘る! 全6記事 + まとめ
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!④ ~塩ビ管~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る! ~まとめ~
近くで畑をやってる人が面白がって見に来ています。
見に来るのはいいですけど、絶対落ちないようにしてください!
と一応、ご忠告。
( ̄^ ̄)ゞ

地層がはっきりと見えるので皆さま興味津々です(笑)。
(*´ω`)┛
さてさて、ここにきて出てきた水のため、ショベルでの穴掘りでは穴が崩れるばかりなので、別の方法で穴掘りを進めていくことに。
ショベルで穴を掘る羽目になった鞘管(VP75塩ビ管)を懲りずにここから打ち込んでいきます。
この鞘管が土砂崩れを防いでくれる盾になります。
( ̄^ ̄)ゞ
この日のために購入した掛矢と呼ばれる超ビッグハンマー(樹脂製)でガンガン打ち込み!
結構なペースで入って行ってくれます♪
が・・・・・・
予想通り、30cm入ったところでストップ。
嫌な思い出が蘇ってくる・・・・・・
無理に打ち込むことはやめといて、ここで穴掘り機4号の登場!
先代の穴掘り機の教訓を活かして、尚且つ水有り土砂専用に仕上げたものがコチラ。

写真は使用後なので少し欠けがありますが、注目すべきは逆止弁。
(。>ω<。)ノ

プランターの底網(百均)と結束バンド(百均)で作った逆止弁です。

塩ビ管に逆止弁をビスで固定した部分は、シリコンコーキングで補強してあります。
この穴掘り機4号を作るにあたり、色々なHPを参考にさせていただきました。
その中でポイントとなる逆止弁を何とか
簡単に安く
できないだろうかと考えた結果生まれた逆止弁です。
穴掘り機2号で失敗した逆止弁(百均の玄関マット切り抜き)は稼働(開き)が悪く使えなかったので、スムーズに稼働してくれる逆止弁を目指しました。
穴掘り機2号の記事
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
結果は見事大正解でした!
(*≧∪≦)
鞘管の中に穴掘り機4号を投入し数回しゃくり、ずっしり重くなったところで穴掘り機を引き上げる。
小さな砂利から大きな石までたくさん詰まって出てきます。
ヽ(≧∀≦)ノ

掘り進めていくと砂利の色も赤色から灰色に変わってきました。
確かな手応え。
快感♪
一見頼りなさそうな逆止弁が見事に仕事をしてくれました。
何度か鞘管の中の砂利・石を取り出してから、再び鞘管を掛矢で打ち込みます。
進まなかった打ち込みも進むようになりました。
その作業を何度も繰り返して・・・・・・
遂に水の層から約1m、鞘管を無事に打ち込むことに成功!

感無量です。
見上げれば晴天の空。

やりました!
(つД`)ノ
お分かりいただけますでしょうか。

鞘管内にたっぷりと溜まった水。
このまましばらく眺めていたい気持ちになりましたが、そうもいかないので、地表まで鞘管(VP75塩ビ管)を繋ぎました。

これで万が一、穴が埋まっても大丈夫♪
興奮のあまり、写真が多くなってしまいました(汗)。
お恥ずかしい!
(〃ノωノ)
というわけで今日はここまでにしておきます。
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■DIYで打ち抜き井戸を掘る! 全6記事 + まとめ
DIYで打ち抜き井戸を掘る!① ~失敗の連続~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!② ~水脈到達~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!③ ~簡単作成穴掘り機~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!④ ~塩ビ管~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑤ ~呼び水不要の井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る!⑥ ~完成!可愛い井戸~
DIYで打ち抜き井戸を掘る! ~まとめ~