わが家の畑は雑草畑 雑草に負けるな野菜!
青々とした荒地。

では、ありません(汗)。
れっきとしたわが家の畑。その惨状です。
(T_T)
梅雨に入って一気に雑草が伸びてきました。
・・・抜いても抜いてもきりがありませんので、梅雨が明けるまで雑草は放置です。
とまあ、こんな畑ですが、せっかくなので野菜は作っています。
(//>ω<)
ネギ、パセリ、トウモロコシ、大根、トマト(大中小)、ピーマン、キュウリ、ジャガイモ、茶豆(枝豆)、ひまわり、百日草、ケイトウ、コスモス、青じそ、赤しそ、エゴマ、アスパラガス、レタス、ブロッコリー、ひょうたん・・・
こうして書いてみると、手が回らない割に結構作ってますね。
Σ(´Д`*)
他にも収穫終わりましたが、ホウレンソウなども作っていました。
なぜ無謀にもこんなに作るのか?
それは隣で畑をされている親切なご夫婦に種芋やら苗をいただいているから!
\(^o^)/
レタス、ブロッコリー、じゃがいも、大玉トマトはすべて隣からの頂き物です。
(*´ω`)┛
ほかの野菜も種をいただいたり、昨年の野菜から種を取って育てたもの、勝手に種が落ちて生えてきたものがほとんどです。
ゆえにお金はほとんどかかっていません。
実にありがたい話です。
感謝。 ( ̄^ ̄)ゞ
というわけで、少しだけ雑草の中でたくましく育つ野菜のご紹介。

トウモロコシ。
去年も作りましたが、虫食いがひどかったです。
トウモロコシにつく主な害虫はアワノメイガというのですが、トウモロコシの雄花(トウモロコシのてっぺんに咲くフサフサのやつ)に卵を産むらしいので、花粉のつき出した雄花は早々に切り取って、雌花(トウモロコシのひげ)に受粉させてから焼却しました。
もうすぐ収穫時期、はてさてどうなることやら。
(。-_-。)

キュウリ。
本格的に収穫時期に入りました。
昨年もそうでしたが食べきれないペースで実がなるので、きゅうりの一本漬けにしたり、親戚に配ったりすることになるでしょう。
作っててとても楽しい野菜の一つです。
ヽ(≧∀≦)ノ

トマト。
鈴なりになってはち切れんばかりですが、まだまだ赤くなりません。
この時期が一番やきもきします。早く食べたい。
o(o・`з・´o)ノ
わが家の畑ではトマトの雨対策は一切してないので、水分過多での割れなどが心配ですが、まあ気にしないでおきましょう。
トマトも収穫時期になると一斉に赤くなるので、慌てて収穫することになります。
トマトは人に喜ばれる野菜なので、作り甲斐はありますよ。

青しそ、赤しそ。
いわゆる大葉ってやつです。刺身についてくるあれです。
香りがよくって私の大好きな野菜の一つなのですが、去年の種が畑のいたるところに落ちたらしく、雑草よりすごい勢いでそこら中から顔を見せています。
正直、今年は青しそ、赤しその処理(雑草抜き同様)に追われる始末。
(ノ_<)
雑草との違いは抜いていると、しその香りが爽やかな気分にさせてくれることでしょうか。
わが家のしそは本当に香りがいいので、もったいないんですけどね。

じゃがいも。
隣のご夫婦から種芋を頂いたので植えてみたら、結構収穫できました。
(。>ω<。)ノ
写真は種芋からではなく、種芋からちぎれた大きめの苗(茎と葉だけ)を植えてみたらどうなるかという実験結果の写真です。
周囲の予想に反して、見事にじゃがいもがたくさんなっていました。
隣のご夫婦も結果を気にしてましたので、恩返しがてらこの写真を見せて結果を報告したいと思います。
話は変わるのですが、わが家ではネギをたくさん育てています。
私が大好きというのもあるのですが、スーパーで買ったネギの根っこ部分(白いとこを少し残したもの)をプランターに植えてみると増殖。
プランターに収まりきらないので畑に移し替えたところ・・・
大量増殖!
当然、食べ時に食べきれる量ではなくなったので、ネギの大部分が固く大きくなったりしていました。
もったいないなと思っていたところ、隣の畑のご主人さんが、
「食べられないところは藁代わりにしてみれば? ネギは防虫効果もあるかも」
まさに天の声!
ヽ(≧∀≦)ノ
早速、取り入れさせていただきました。

固くなって食べられなくなったネギをキュウリとトマトの下に敷いてみる。
お、なんだかいい感じ。
(*´ω`)┛

トマトの下に敷いたネギ。
枯れるとまさに藁のよう。
これでネギも無駄なく使えます♪

調べてみたところ、ネギはトマトとキュウリのコンパニオンプランツだそうです。
コンパニオンプランツ・・・近くで育てると互いの成長によい影響(防害虫、防病気)しあうとされる2種以上の植物の組み合わせ。
ということはこれはかなり期待できるかも!
結果は出ていませんが、わが家では
固くなったネギはトマトとキュウリの藁代わり。
(おそらく防虫・防病気効果付き)
として使っていきます。
( ̄^ ̄)ゞ
結果はトマト、キュウリのシーズン終了時にブログで書きたいと思います。
写真のマルムシはご愛嬌ということで。
(〃ノωノ)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)

では、ありません(汗)。
れっきとしたわが家の畑。その惨状です。
(T_T)
梅雨に入って一気に雑草が伸びてきました。
・・・抜いても抜いてもきりがありませんので、梅雨が明けるまで雑草は放置です。
とまあ、こんな畑ですが、せっかくなので野菜は作っています。
(//>ω<)
ネギ、パセリ、トウモロコシ、大根、トマト(大中小)、ピーマン、キュウリ、ジャガイモ、茶豆(枝豆)、ひまわり、百日草、ケイトウ、コスモス、青じそ、赤しそ、エゴマ、アスパラガス、レタス、ブロッコリー、ひょうたん・・・
こうして書いてみると、手が回らない割に結構作ってますね。
Σ(´Д`*)
他にも収穫終わりましたが、ホウレンソウなども作っていました。
なぜ無謀にもこんなに作るのか?
それは隣で畑をされている親切なご夫婦に種芋やら苗をいただいているから!
\(^o^)/
レタス、ブロッコリー、じゃがいも、大玉トマトはすべて隣からの頂き物です。
(*´ω`)┛
ほかの野菜も種をいただいたり、昨年の野菜から種を取って育てたもの、勝手に種が落ちて生えてきたものがほとんどです。
ゆえにお金はほとんどかかっていません。
実にありがたい話です。
感謝。 ( ̄^ ̄)ゞ
というわけで、少しだけ雑草の中でたくましく育つ野菜のご紹介。

トウモロコシ。
去年も作りましたが、虫食いがひどかったです。
トウモロコシにつく主な害虫はアワノメイガというのですが、トウモロコシの雄花(トウモロコシのてっぺんに咲くフサフサのやつ)に卵を産むらしいので、花粉のつき出した雄花は早々に切り取って、雌花(トウモロコシのひげ)に受粉させてから焼却しました。
もうすぐ収穫時期、はてさてどうなることやら。
(。-_-。)

キュウリ。
本格的に収穫時期に入りました。
昨年もそうでしたが食べきれないペースで実がなるので、きゅうりの一本漬けにしたり、親戚に配ったりすることになるでしょう。
作っててとても楽しい野菜の一つです。
ヽ(≧∀≦)ノ

トマト。
鈴なりになってはち切れんばかりですが、まだまだ赤くなりません。
この時期が一番やきもきします。早く食べたい。
o(o・`з・´o)ノ
わが家の畑ではトマトの雨対策は一切してないので、水分過多での割れなどが心配ですが、まあ気にしないでおきましょう。
トマトも収穫時期になると一斉に赤くなるので、慌てて収穫することになります。
トマトは人に喜ばれる野菜なので、作り甲斐はありますよ。

青しそ、赤しそ。
いわゆる大葉ってやつです。刺身についてくるあれです。
香りがよくって私の大好きな野菜の一つなのですが、去年の種が畑のいたるところに落ちたらしく、雑草よりすごい勢いでそこら中から顔を見せています。
正直、今年は青しそ、赤しその処理(雑草抜き同様)に追われる始末。
(ノ_<)
雑草との違いは抜いていると、しその香りが爽やかな気分にさせてくれることでしょうか。
わが家のしそは本当に香りがいいので、もったいないんですけどね。

じゃがいも。
隣のご夫婦から種芋を頂いたので植えてみたら、結構収穫できました。
(。>ω<。)ノ
写真は種芋からではなく、種芋からちぎれた大きめの苗(茎と葉だけ)を植えてみたらどうなるかという実験結果の写真です。
周囲の予想に反して、見事にじゃがいもがたくさんなっていました。
隣のご夫婦も結果を気にしてましたので、恩返しがてらこの写真を見せて結果を報告したいと思います。
話は変わるのですが、わが家ではネギをたくさん育てています。
私が大好きというのもあるのですが、スーパーで買ったネギの根っこ部分(白いとこを少し残したもの)をプランターに植えてみると増殖。
プランターに収まりきらないので畑に移し替えたところ・・・
大量増殖!
当然、食べ時に食べきれる量ではなくなったので、ネギの大部分が固く大きくなったりしていました。
もったいないなと思っていたところ、隣の畑のご主人さんが、
「食べられないところは藁代わりにしてみれば? ネギは防虫効果もあるかも」
まさに天の声!
ヽ(≧∀≦)ノ
早速、取り入れさせていただきました。

固くなって食べられなくなったネギをキュウリとトマトの下に敷いてみる。
お、なんだかいい感じ。
(*´ω`)┛

トマトの下に敷いたネギ。
枯れるとまさに藁のよう。
これでネギも無駄なく使えます♪

調べてみたところ、ネギはトマトとキュウリのコンパニオンプランツだそうです。
コンパニオンプランツ・・・近くで育てると互いの成長によい影響(防害虫、防病気)しあうとされる2種以上の植物の組み合わせ。
ということはこれはかなり期待できるかも!
結果は出ていませんが、わが家では
固くなったネギはトマトとキュウリの藁代わり。
(おそらく防虫・防病気効果付き)
として使っていきます。
( ̄^ ̄)ゞ
結果はトマト、キュウリのシーズン終了時にブログで書きたいと思います。
写真のマルムシはご愛嬌ということで。
(〃ノωノ)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)