一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
熱い夏場の作業。
。゚(゚´Д`゚)゚。
屋根板を張れば休む場所ができる!
※当ブログでは野地板を屋根板と表現しています。
私、素人なもので専門用語はピンとこないのでご勘弁ください。
(。>ω<。)ノ
早速、ウキウキしながら屋根板となる板をホームセンターまで買い出し。

屋根板になる板にはコンパネを選びました。
コンパネ ・・・コンクリートパネルの略。コンクリート型枠として使用される板。
コンパネには色んな種類があります。
塗装コンパネなど防水性の高そうなコンパネもありましたが、
ここはF☆☆☆☆(Fフォースター)であるかどうかを重視いたしました。
F☆☆☆☆(Fフォースター) ・・・シックハウス症候群の主な原因とされている一つ、ホルムアルデヒドの放散量が一番少ない建材の証。
そもそも、屋根板に防水性は求めていません。
屋根板に雨水が当たるということは、その時点で欠陥屋根です。
( ̄^ ̄)ゞ
結局、塗装コンパネは選ばずに普通のコンパネを使うことにしました。
その理由は防水性を求めていないこともありますが・・・
ただ単に安いから♪
\(//∇//)\
この辺が素人の浅はかさです。

屋根板を垂木(たるき)の上に乗せていくだけでワクワクします。
みるみる小屋としての全貌が見えてきます。
(*≧∪≦)

天井はコンパネ、側面はベニヤ板を張りました。

途中で小屋の中から天井を見上げてみる。
日差しを遮るものができて、中は明らかに体感温度が下がりました。
(。>ω<。)ノ

前面の板を張り終えて板張り終了!
気分はもう大工さんです(笑)。
(*´ω`)┛

想像よりも美しくできました♪
しかしよく見ると、ところどころ板のつなぎ目から光が漏れています。
隙間は大きいところで1mmくらいしかないのですが、結構目立ちます(泣)。
(T_T)
大工さんだったらピッチリ合わせて光漏れなんかないんだろうな・・・

というわけで板のつなぎ目全てに、気密防水テープを張りました。
モザイク柄になってオシャレな仕上がり?
どっちにしろ今後の作業ですべて隠れるんですけどね。
(=゚ω゚)ノ
屋根板を張る作業は晴れが続く連休を選びました。
屋根板のコンパネに「防虫・防腐塗料」の下処理で乾燥に1日かかりますし、
張った屋根板に雨がかかる前に防水処理(次回記事)をしたかったからです。
屋根の作業は本当に神経を使いますよ。
できあがった屋根から雨漏りしたらどうしよう・・・ とか。
ドキドキ(*・`ω´・)ゞハラハラ
とはいえ、どんどん小屋が形になっていく達成感のある作業!
そこは楽観視して楽しんでやってます♪
ヽ(≧∀≦)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~
。゚(゚´Д`゚)゚。
屋根板を張れば休む場所ができる!
※当ブログでは野地板を屋根板と表現しています。
私、素人なもので専門用語はピンとこないのでご勘弁ください。
(。>ω<。)ノ
早速、ウキウキしながら屋根板となる板をホームセンターまで買い出し。

屋根板になる板にはコンパネを選びました。
コンパネ ・・・コンクリートパネルの略。コンクリート型枠として使用される板。
コンパネには色んな種類があります。
塗装コンパネなど防水性の高そうなコンパネもありましたが、
ここはF☆☆☆☆(Fフォースター)であるかどうかを重視いたしました。
F☆☆☆☆(Fフォースター) ・・・シックハウス症候群の主な原因とされている一つ、ホルムアルデヒドの放散量が一番少ない建材の証。
そもそも、屋根板に防水性は求めていません。
屋根板に雨水が当たるということは、その時点で欠陥屋根です。
( ̄^ ̄)ゞ
結局、塗装コンパネは選ばずに普通のコンパネを使うことにしました。
その理由は防水性を求めていないこともありますが・・・
ただ単に安いから♪
\(//∇//)\
この辺が素人の浅はかさです。

屋根板を垂木(たるき)の上に乗せていくだけでワクワクします。
みるみる小屋としての全貌が見えてきます。
(*≧∪≦)

天井はコンパネ、側面はベニヤ板を張りました。

途中で小屋の中から天井を見上げてみる。
日差しを遮るものができて、中は明らかに体感温度が下がりました。
(。>ω<。)ノ

前面の板を張り終えて板張り終了!
気分はもう大工さんです(笑)。
(*´ω`)┛

想像よりも美しくできました♪
しかしよく見ると、ところどころ板のつなぎ目から光が漏れています。
隙間は大きいところで1mmくらいしかないのですが、結構目立ちます(泣)。
(T_T)
大工さんだったらピッチリ合わせて光漏れなんかないんだろうな・・・

というわけで板のつなぎ目全てに、気密防水テープを張りました。
モザイク柄になってオシャレな仕上がり?
どっちにしろ今後の作業ですべて隠れるんですけどね。
(=゚ω゚)ノ
屋根板を張る作業は晴れが続く連休を選びました。
屋根板のコンパネに「防虫・防腐塗料」の下処理で乾燥に1日かかりますし、
張った屋根板に雨がかかる前に防水処理(次回記事)をしたかったからです。
屋根の作業は本当に神経を使いますよ。
できあがった屋根から雨漏りしたらどうしよう・・・ とか。
ドキドキ(*・`ω´・)ゞハラハラ
とはいえ、どんどん小屋が形になっていく達成感のある作業!
そこは楽観視して楽しんでやってます♪
ヽ(≧∀≦)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~