キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
キッチンの吊り戸棚の位置って、結構重要だと思いませんか?
我が家の建売住宅メーカ様の基本設計は対面キッチンで、コンロの前に壁があって、シンクの横にも壁があるというもの。

こんな感じですね。
ダイニング側から見ると。

こんな感じです。
個室感があるというか、まさに 「女の城」 といった感じでいいと思います(^-^)/
収納力もバッチリありますしね。
ですが、前に住んでいたアパートもこのタイプのキッチンでしたので、唯一の欠点である
圧迫感!
を、どうにかしたいとずっと思っていました。
使い勝手は大変良いのですが、小さな家だとどうしても部屋が狭く見えてしまうんです。
そこで思い切って、メーカ担当様に提示された
キッチン吊り戸棚の位置の変更ができる。
という注文をさせていただくことにいたしました。
吊り戸棚の位置を変えるということは、吊り戸棚のあったところが空間になるということ。
つまり・・・・・・

こうなりました。
素晴らしい開放感♪
ちなみに、上の写真が我が家のキッチンです。
(〃ノωノ)
キッチン戸棚の色も変更できるということで、妻の要望通り赤色(明るいワインレッド)になっています。
ですが、吊り戸棚を壁付けにすることで、前から使っていた食器棚がキッチンに置けなくなりました(汗)。
ここで、逆転の発想! (=゚ω゚)ノ
「そもそも、食器棚はキッチンになければいけないのか?」
否! 大きな家ならいざ知らず、小さな家なんだからそんなの関係ない! とばかりに、
食器棚をリビングに設置
これが大当たりでした。

良く使う小さな食器はキッチン棚にしまっておいて、大きなお皿、お客様用の食器は食器棚に。
食器棚のレンジを置いたりするところに、ネスカフェ バリスタ(コーヒーマシン)を置きました。
隣にあるのは精米機です。←お米にはこだわっております! ( ̄^ ̄)ゞ
お客様が来た時には食器はささっと出せるし、何より、コーヒーをキッチンで淹れないというのは
ちょっとした贅沢感♪
大満足です! ヽ(≧∀≦)ノ
頭の中の既成概念を取り払えば、思ってもみなかった新鮮な空間が生まれることが分かりました。
いやはや、毎日が勉強です。 (*^_^*)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活
我が家の建売住宅メーカ様の基本設計は対面キッチンで、コンロの前に壁があって、シンクの横にも壁があるというもの。

こんな感じですね。
ダイニング側から見ると。

こんな感じです。
個室感があるというか、まさに 「女の城」 といった感じでいいと思います(^-^)/
収納力もバッチリありますしね。
ですが、前に住んでいたアパートもこのタイプのキッチンでしたので、唯一の欠点である
圧迫感!
を、どうにかしたいとずっと思っていました。
使い勝手は大変良いのですが、小さな家だとどうしても部屋が狭く見えてしまうんです。
そこで思い切って、メーカ担当様に提示された
キッチン吊り戸棚の位置の変更ができる。
という注文をさせていただくことにいたしました。
吊り戸棚の位置を変えるということは、吊り戸棚のあったところが空間になるということ。
つまり・・・・・・

こうなりました。
素晴らしい開放感♪
ちなみに、上の写真が我が家のキッチンです。
(〃ノωノ)
キッチン戸棚の色も変更できるということで、妻の要望通り赤色(明るいワインレッド)になっています。
ですが、吊り戸棚を壁付けにすることで、前から使っていた食器棚がキッチンに置けなくなりました(汗)。
ここで、逆転の発想! (=゚ω゚)ノ
「そもそも、食器棚はキッチンになければいけないのか?」
否! 大きな家ならいざ知らず、小さな家なんだからそんなの関係ない! とばかりに、
食器棚をリビングに設置
これが大当たりでした。

良く使う小さな食器はキッチン棚にしまっておいて、大きなお皿、お客様用の食器は食器棚に。
食器棚のレンジを置いたりするところに、ネスカフェ バリスタ(コーヒーマシン)を置きました。
隣にあるのは精米機です。←お米にはこだわっております! ( ̄^ ̄)ゞ
お客様が来た時には食器はささっと出せるし、何より、コーヒーをキッチンで淹れないというのは
ちょっとした贅沢感♪
大満足です! ヽ(≧∀≦)ノ
頭の中の既成概念を取り払えば、思ってもみなかった新鮮な空間が生まれることが分かりました。
いやはや、毎日が勉強です。 (*^_^*)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活