一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
ついに自分的、難関へとさしかかってきました。
窓・扉の作成です。
(。>ω<。)ノ
それらに欠かせないのが蝶番(ちょうつがい)。

こんなの初めて買いました。(結構高かったです。(;д;))
これがあるかあら窓・扉の開閉が可能なんです。
ということは建付けに関する非常にデリケートな部分。
慎重に作業をしていきます。
( ̄^ ̄)ゞ

蝶番を取り付ける建物側の木と扉側の木を並べて、取り付け予定の場所へ蝶番を乗せます。
取り付け位置をノミで彫る必要があるので、ボールペンでかたどり。

ノミ作業の下準備として、型をとった線に沿ってカッターで切り込みを入れます。
このカッター作業のひと手間で後の作業の正確さが大幅に向上。
インターネットで調べて教わりました。
(*´ω`)┛

そしていよいよノミ作業。
初めて使う道具は緊張します。
(//>ω<)
ノミはホームセンターで1200円くらいで購入しました。
持ち手がプラのものなど種類も色々ありましたが、一番オーソドックス? なものを選びました。

なのでノミ作業に入る前に、「カツラ落とし」なる作業をすることに(汗)。
(・Д・)ノ
「カツラ落とし」とはノミの持ち手(木製)にあるカツラ(金属のリング)を深めにはめ、2~3㎜飛び出した持ち手(木製)を金槌で丸く潰してカツラ(金属のリング)を抜けないようにします。
上写真のような感じ。
(*´ω`)┛
こうすることでノミを使いやすくし、更にはノミの寿命を延ばすことができるそうです。

ようやくノミ作業開始。

ノミで彫る深さも蝶番の厚みに合わせて線を引いてあるので、注意して作業していきます。

初ノミ作業とは思えないくらいに上手にできました。(自画自賛)
(〃▽〃)

深さもバッチリ!
が、 ・・・ここで重大なミスに気づきました。
このままでは蝶番の可動部(円柱部分)が飛び出してしまう。
かっこ悪い。
(T_T)

というわけで可動部(円柱部分)が半分入るようにしました。

うん、いい感じ♪

ノミ作業を終えた建物側の木を防腐防虫塗料で塗装後、
扉枠木、窓枠木に取り付けました。

ここまでは何とかできましたが、まだまだ難関が続きます。
次からは窓・扉を作る作業。
上手く作れるといいのですが。
(*´ω`)┛
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~
窓・扉の作成です。
(。>ω<。)ノ
それらに欠かせないのが蝶番(ちょうつがい)。

こんなの初めて買いました。(結構高かったです。(;д;))
これがあるかあら窓・扉の開閉が可能なんです。
ということは建付けに関する非常にデリケートな部分。
慎重に作業をしていきます。
( ̄^ ̄)ゞ

蝶番を取り付ける建物側の木と扉側の木を並べて、取り付け予定の場所へ蝶番を乗せます。
取り付け位置をノミで彫る必要があるので、ボールペンでかたどり。

ノミ作業の下準備として、型をとった線に沿ってカッターで切り込みを入れます。
このカッター作業のひと手間で後の作業の正確さが大幅に向上。
インターネットで調べて教わりました。
(*´ω`)┛

そしていよいよノミ作業。
初めて使う道具は緊張します。
(//>ω<)
ノミはホームセンターで1200円くらいで購入しました。
持ち手がプラのものなど種類も色々ありましたが、一番オーソドックス? なものを選びました。

なのでノミ作業に入る前に、「カツラ落とし」なる作業をすることに(汗)。
(・Д・)ノ
「カツラ落とし」とはノミの持ち手(木製)にあるカツラ(金属のリング)を深めにはめ、2~3㎜飛び出した持ち手(木製)を金槌で丸く潰してカツラ(金属のリング)を抜けないようにします。
上写真のような感じ。
(*´ω`)┛
こうすることでノミを使いやすくし、更にはノミの寿命を延ばすことができるそうです。

ようやくノミ作業開始。

ノミで彫る深さも蝶番の厚みに合わせて線を引いてあるので、注意して作業していきます。

初ノミ作業とは思えないくらいに上手にできました。(自画自賛)
(〃▽〃)

深さもバッチリ!
が、 ・・・ここで重大なミスに気づきました。
このままでは蝶番の可動部(円柱部分)が飛び出してしまう。
かっこ悪い。
(T_T)

というわけで可動部(円柱部分)が半分入るようにしました。

うん、いい感じ♪

ノミ作業を終えた建物側の木を防腐防虫塗料で塗装後、
扉枠木、窓枠木に取り付けました。

ここまでは何とかできましたが、まだまだ難関が続きます。
次からは窓・扉を作る作業。
上手く作れるといいのですが。
(*´ω`)┛
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~