散水栓を立水栓に→元あった散水栓は移動し設置
今回は自宅に
立水栓を取り付けた
時のことを書いていこうと思います。
(*´ω`)┛
タイトルにも書きましたように
全くゼロからの立水栓取り付けではなく、元々あった散水栓を立水栓に変えた。
という記事になりますので、そこだけ誤解のないようにお願いいたします。
m(_ _)m
立水栓 ・・・屋外に設置する柱で立ち上がるタイプの水道設備。
散水栓 ・・・一般的には地中に埋めてあり、使う時に蓋をあけ使用するタイプの水道設備。

これが元々わが家にあった散水栓。
わが家は建売住宅とはいえ半注文住宅のように色々指定できましたので、
当初、散水栓ではなく立水栓を取り付けてほしいとお願いしておりました。
■建売住宅・半注文住宅に関する記事
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
・・・が、
「お値段が高いうえにデザインの悪い立水栓しか用意できない」
とのご返答いただきましたので、
「じゃあ自分で気に入った立水栓を取り付けてやろう!」
と思い立ち、入居後さっそく行動に移すことにしました。
( ̄^ ̄)ゞ

散水栓の周りを掘り返してみる。

太い水道管と細い水道管が現れました。
どうやら細い方が蛇口へ、太い方は排水管となっている様子。
ここにきて散水栓を取っ払ってなくしてしまうのは惜しい気がしてきました。
(〃ノωノ)

なので、散水栓は移動させ再設置することにしました。
散水栓を再設置する予定地まで穴掘り。

水道の元栓を止めてから散水栓の水道管を切り離す。
再設置する予定なので、余裕をもって切り離しました。

散水栓のあった場所に残された水道管に分岐ソケットを取り付けて、散水栓と立水栓の両方を使えるようにします。
その部分の写真は取り忘れてしまいました(汗)。
ヽ(>□<)ノ

かくして、立水栓の取り付け、散水栓の移動に成功♪
ヽ(≧∀≦)ノ
立水栓はセメントで固定しました。

排水管の長さを調整し、穴を埋め戻して立水栓の前に水受けを設置。
散水栓も再設置して正解でした。
あればあったでとっても便利。

思い描いてた通りにできました♪
(*≧∪≦)
何となく家も華やかになって、妻も大喜び!
ほんと良かった。
\(^o^)/
立水栓があると外で手を洗いたい時にめちゃくちゃ重宝します。
(畑で採れた野菜を洗ったりするときにも便利。)
わが家ではなくてはならない物の一つです。
ヽ(≧∀≦)ノ
自宅に散水栓があって立水栓にしたいという方がいらっしゃれば、このDIYはお勧めです!
作業難度のわりに、想像以上の見返りがまっていますよ。
o(^▽^)o
一つだけ注意点。
水道管を繋いだ後に、家の水道をすべて止め、水道元栓バルブを開き、水道使用メーターが動いてないか必ずチェック。
繋いだ水道管の水漏れだけ気を付けてください。
といっても普通にやれば問題はないと思いますし、やり直し(繋ぎなおし)もできますので大丈夫。
※やり直しには水漏れ箇所の取り外し、新しい繋ぎ手パーツ・損失分の水道管の買い足しが必要です。
お勧めのDIY。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

【送料無料】立水栓スプレ蛇口2個付き陶芸ポット若草・すすき野セット【ユニソン】

【送料無料】立水栓スプレ蛇口2個付きステンレス製(パンなし)

【送料無料】立水栓 陶芸ポット若草・すすき野陶芸パン目皿・止水栓付き
立水栓を取り付けた
時のことを書いていこうと思います。
(*´ω`)┛
タイトルにも書きましたように
全くゼロからの立水栓取り付けではなく、元々あった散水栓を立水栓に変えた。
という記事になりますので、そこだけ誤解のないようにお願いいたします。
m(_ _)m
立水栓 ・・・屋外に設置する柱で立ち上がるタイプの水道設備。
散水栓 ・・・一般的には地中に埋めてあり、使う時に蓋をあけ使用するタイプの水道設備。

これが元々わが家にあった散水栓。
わが家は建売住宅とはいえ半注文住宅のように色々指定できましたので、
当初、散水栓ではなく立水栓を取り付けてほしいとお願いしておりました。
■建売住宅・半注文住宅に関する記事
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
・・・が、
「お値段が高いうえにデザインの悪い立水栓しか用意できない」
とのご返答いただきましたので、
「じゃあ自分で気に入った立水栓を取り付けてやろう!」
と思い立ち、入居後さっそく行動に移すことにしました。
( ̄^ ̄)ゞ

散水栓の周りを掘り返してみる。

太い水道管と細い水道管が現れました。
どうやら細い方が蛇口へ、太い方は排水管となっている様子。
ここにきて散水栓を取っ払ってなくしてしまうのは惜しい気がしてきました。
(〃ノωノ)

なので、散水栓は移動させ再設置することにしました。
散水栓を再設置する予定地まで穴掘り。

水道の元栓を止めてから散水栓の水道管を切り離す。
再設置する予定なので、余裕をもって切り離しました。

散水栓のあった場所に残された水道管に分岐ソケットを取り付けて、散水栓と立水栓の両方を使えるようにします。
その部分の写真は取り忘れてしまいました(汗)。
ヽ(>□<)ノ

かくして、立水栓の取り付け、散水栓の移動に成功♪
ヽ(≧∀≦)ノ
立水栓はセメントで固定しました。

排水管の長さを調整し、穴を埋め戻して立水栓の前に水受けを設置。
散水栓も再設置して正解でした。
あればあったでとっても便利。

思い描いてた通りにできました♪
(*≧∪≦)
何となく家も華やかになって、妻も大喜び!
ほんと良かった。
\(^o^)/
立水栓があると外で手を洗いたい時にめちゃくちゃ重宝します。
(畑で採れた野菜を洗ったりするときにも便利。)
わが家ではなくてはならない物の一つです。
ヽ(≧∀≦)ノ
自宅に散水栓があって立水栓にしたいという方がいらっしゃれば、このDIYはお勧めです!
作業難度のわりに、想像以上の見返りがまっていますよ。
o(^▽^)o
一つだけ注意点。
水道管を繋いだ後に、家の水道をすべて止め、水道元栓バルブを開き、水道使用メーターが動いてないか必ずチェック。
繋いだ水道管の水漏れだけ気を付けてください。
といっても普通にやれば問題はないと思いますし、やり直し(繋ぎなおし)もできますので大丈夫。
※やり直しには水漏れ箇所の取り外し、新しい繋ぎ手パーツ・損失分の水道管の買い足しが必要です。
お勧めのDIY。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

【送料無料】立水栓スプレ蛇口2個付き陶芸ポット若草・すすき野セット【ユニソン】

【送料無料】立水栓スプレ蛇口2個付きステンレス製(パンなし)

【送料無料】立水栓 陶芸ポット若草・すすき野陶芸パン目皿・止水栓付き