PS4コントローラー分解修理 ~フィルムキーパッド~
PS4のコントローラー、DUALSHOCK 4の十字キーが突然効かなくなった!
(゚△゚;ノ)ノ
こんな経験ありますよね?
私もとうとう味わいました。
(T_T)
いやー、本当にショックです。
ゲーム機のコントローラーってすごく高いんですよね。
特にこのPS4のコントローラー、DUALSHOCK 4はひときわ高い。
実売価格
6,000円程
やすやすと買い替えなんてできません!
そこで・・・
どうせ故障したことだし、分解修理にチャレンジしてみることにしました。
修理部品はAmazonとかで低価格で販売されてて、直れば儲けもの♪
(。>ω<。)ノ

早速分解。
DUALSHOCK 4のネジは普通の+ドライバーで回すことができます。
特殊なネジではないのでハードルは低いですね。
しかし分解した時点でメーカーサポートは受けられなくなるそうなので注意。

カバーを開けてまず注意すべき点は
LRトリガー部の小さなバネ。
なくさないように注意です!

カバーを開けるとコントローラーのライト部分と基盤部分を繋ぐフラットケーブルがあります。
後の作業をしやすくするため、
基盤の方の差込口からケーブルを抜いたほうがいいのですが、
丁寧に抜き差ししないと・・・

ケーブルの端子がすぐにダメになってしまいます。
(つД`)ノ
こうなってしまうと、このケーブルも取り換えなくてはなりません。

バッテリーを外し、その台の下にあるネジを外します。

続いて基盤に繋がっているフラットケーブルを引き抜きます。
ここのフラットケーブルは非常に抜きがたく差しがたいのですが、
作業は慎重かつ丁寧に行ってくっださい。
( ̄^ ̄)ゞ
理由は上記に述べたものと同じです。

そうするとカバーを完全に外すことができます。
書くのが遅くなりましたが、今回の修理は
フィルム キーパッド
の交換です。
画像にある緑の筋が複数入った黄色いフィルムが「フィルム キーパッド」なるものです。
よくラバーパッドを取り換える修理をされている方がいますが、私のPS4コントローラーはそれでも直りませんでした。
なのでもう一つの故障の可能性として「フィルム キーパッド」の交換をすることにいたしました。

既存のフィルム キーパッドを取り外すためにLRトリガー&ボタンを取り外し、
ラバーパッドも外します。

その下にあるフィルムキーパッドを外します。
フィルムキーパッドは爪で引っかかっているだけなので簡単に取れます。

最後に基盤の下にある部分を外すとフィルム キーパッドを外すことができます。
この作業は簡単♪
(*≧∪≦)
ただ一つ、
基盤を持ち上げる際に、モーターと基盤を繋ぐケーブルに注意を払うこと。
私の場合、作業中にケーブルの一本が基盤から取れてしまい、はんだごてを引っ張り出して修復。
余分な手間がかかってしまいました。
(;д;)
あとは新しいフィルム キーパッドを取り付け、バラした手順と逆順で組み立て直せば完了です。

無事元通り♪
十字キーも見事に直りました!
ヽ(≧∀≦)ノ
PS4のコントローラーが故障して、ラバーパッドを取り換えたのにボタンが効かないとお困りの方。
フィルム キーパッドの交換もしてみましょう。
もしかすると今回のように直る可能性があるかもしれませんよ。
それで買い替えせずに済むならやってみる価値はあります!
(。>ω<。)ノ
自己責任で(笑)。
(*´ω`)┛
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

SONONIA ソニー PS4ゲームコントローラDualShock 4に対応 導電性 フィルム キーパッド 修理部品 アクセサリー

Flameer 14 Pin フレックス リボン ケーブル ハンドル 充電 DIY 修理 PS4 Pro用

Tuankay コントローラー 交換用ラバーパッド 導電性接着剤パッド PS4 修理 9PCSセット
(゚△゚;ノ)ノ
こんな経験ありますよね?
私もとうとう味わいました。
(T_T)
いやー、本当にショックです。
ゲーム機のコントローラーってすごく高いんですよね。
特にこのPS4のコントローラー、DUALSHOCK 4はひときわ高い。
実売価格
6,000円程
やすやすと買い替えなんてできません!
そこで・・・
どうせ故障したことだし、分解修理にチャレンジしてみることにしました。
修理部品はAmazonとかで低価格で販売されてて、直れば儲けもの♪
(。>ω<。)ノ

早速分解。
DUALSHOCK 4のネジは普通の+ドライバーで回すことができます。
特殊なネジではないのでハードルは低いですね。
しかし分解した時点でメーカーサポートは受けられなくなるそうなので注意。

カバーを開けてまず注意すべき点は
LRトリガー部の小さなバネ。
なくさないように注意です!

カバーを開けるとコントローラーのライト部分と基盤部分を繋ぐフラットケーブルがあります。
後の作業をしやすくするため、
基盤の方の差込口からケーブルを抜いたほうがいいのですが、
丁寧に抜き差ししないと・・・

ケーブルの端子がすぐにダメになってしまいます。
(つД`)ノ
こうなってしまうと、このケーブルも取り換えなくてはなりません。

バッテリーを外し、その台の下にあるネジを外します。

続いて基盤に繋がっているフラットケーブルを引き抜きます。
ここのフラットケーブルは非常に抜きがたく差しがたいのですが、
作業は慎重かつ丁寧に行ってくっださい。
( ̄^ ̄)ゞ
理由は上記に述べたものと同じです。

そうするとカバーを完全に外すことができます。
書くのが遅くなりましたが、今回の修理は
フィルム キーパッド
の交換です。
画像にある緑の筋が複数入った黄色いフィルムが「フィルム キーパッド」なるものです。
よくラバーパッドを取り換える修理をされている方がいますが、私のPS4コントローラーはそれでも直りませんでした。
なのでもう一つの故障の可能性として「フィルム キーパッド」の交換をすることにいたしました。

既存のフィルム キーパッドを取り外すためにLRトリガー&ボタンを取り外し、
ラバーパッドも外します。

その下にあるフィルムキーパッドを外します。
フィルムキーパッドは爪で引っかかっているだけなので簡単に取れます。

最後に基盤の下にある部分を外すとフィルム キーパッドを外すことができます。
この作業は簡単♪
(*≧∪≦)
ただ一つ、
基盤を持ち上げる際に、モーターと基盤を繋ぐケーブルに注意を払うこと。
私の場合、作業中にケーブルの一本が基盤から取れてしまい、はんだごてを引っ張り出して修復。
余分な手間がかかってしまいました。
(;д;)
あとは新しいフィルム キーパッドを取り付け、バラした手順と逆順で組み立て直せば完了です。

無事元通り♪
十字キーも見事に直りました!
ヽ(≧∀≦)ノ
PS4のコントローラーが故障して、ラバーパッドを取り換えたのにボタンが効かないとお困りの方。
フィルム キーパッドの交換もしてみましょう。
もしかすると今回のように直る可能性があるかもしれませんよ。
それで買い替えせずに済むならやってみる価値はあります!
(。>ω<。)ノ
自己責任で(笑)。
(*´ω`)┛
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

SONONIA ソニー PS4ゲームコントローラDualShock 4に対応 導電性 フィルム キーパッド 修理部品 アクセサリー

Flameer 14 Pin フレックス リボン ケーブル ハンドル 充電 DIY 修理 PS4 Pro用

Tuankay コントローラー 交換用ラバーパッド 導電性接着剤パッド PS4 修理 9PCSセット