水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設は必要なのか?
増設が可能ならば検討する価値はあると思います。
我が家では水道を増設して、良かったです。
その一番の理由・・・・・・
妻が 卓上食器洗い乾燥機を愛用しているから! です。

今回、我が家購入にあたって、メーカー担当様から
ビルトイン食器洗い乾燥機 付きのキッチンにすることができる。
という提示をしていただきましたが、
妻は、ビルトイン食器洗い乾燥機は嫌だと一言。
なぜなのか・・・・・・
食器が出し入れしにくそう。
壊れた時、ややこしい。
だそうです。
なるほどな~。
と、納得して卓上食器洗い乾燥機 と ビルトイン食器洗い乾燥機の
利点と欠点をネットで調べてみました。
①見た目
卓上食器洗い乾燥機は大きな本体が丸見え。
ビルトイン食器洗い乾燥機は内蔵型なのでキッチンがすっきりする。
②設置場所
卓上食器洗い乾燥機は何と言ってもその大きさから、設置場所に困る。
ビルトイン食器洗い乾燥機は内蔵型なので、そもそも問題にならない。
③使い勝手
卓上食器洗い乾燥機は通常、腰から上に設置するので出し入れが楽。
ビルトイン食器洗い乾燥機は腰を折る必要があるため、面倒。
④本体価格
おおよそ同スペックならば卓上食器洗い乾燥機 は ビルトイン食器洗い乾燥機の半額程度。
⑤故障した時
卓上食器洗い乾燥機は通常シンクの横に置くので、水漏れ時、家へのダメージは少ない。
故障をすぐに発見できるし、簡単に買い替えができる。
ビルトイン食器洗い乾燥機は内蔵なので、水漏れ時、家へのダメージは計り知れない。
故障をすぐに発見できないし、修理費、買い替えもかなりのお金がかかる。
ザクッと妻が言ったこと、そのままでした。
↑さすが、わが妻♪
わかってる~っ。 (´∀`σ)σ
ということは、
見た目は仕方ないとして、設置場所の問題さえなくせば卓上食器洗い乾燥機は申し分ない!
という結論に達しました。
そこで、水道&排水口の増設です。
メーカー担当様のご尽力で増設可能となりましたので、
さっそく注文!
キッチン後ろの壁に水道の増設、その下に排水口の増設。
「本当にいいんですね?・・・・・・」
メーカー担当様が困惑した顔で最終確認。
いいんです!
と、自信満々の私。
キッチンの吊り戸棚を後ろの壁に移し、食器棚が置けなくなって代わりに何を置こうか思案していた私に、ひらめきが舞い降りたのです。 o(≧ω≦)o
私の出した結論がこれ。

東製作所さんの1槽水切りキャビネットシンク!
なんと、我が家のキッチンには前と後ろに、シンクが2つあります(笑)。

しっかりと収まっております。
安易な発想と思われるでしょうが、いいですよ、これ!
卓上食器洗い乾燥機も邪魔になりませんし、使い終わった食器は後ろのシンクに持っていけますので、メインのシンクがすっきりしました。
あと、食器のつけ置きも邪魔にならずにできます。
↑食器洗い乾燥機の高熱処理が前提ですよ。 ( ̄^ ̄)ゞ
※つけ置きは1時間ぐらいで引き上げないと、食中毒の原因菌が増殖します。
(どうしても長時間つけ置きしたい場合は、台所用殺菌剤を入れておくといいみたいです。)
しかもこのシンク。収納が結構大きくって便利ときたもんだ。 (。>ω<。)ノ
ステンレスの丈夫な収納ですので、鍋など遠慮せずに ガンガン ほうり込めます!
妻もご満悦です♪ ←【これ重要】
余談ですが、遊びに来た親戚に「変わり者」と言われました。
使い勝手を披露すると「いいね!」してくれましたが、
「変わり者は変わり者だ」だそうです。
(//>ω<)
もしも同じような「変わり者」の方がいて、この記事を参考に水道の増設を検討されるなら、
室内の水道増設には排水口も必須
なので、ご注意ください。 (。>ω<。)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

【 業務用 】東製作所 アズマ 業務用一槽水切キャビネットシンク シンク下収納 APM1-1200H 1200×600×800 【 メーカー直送/代引不可 】
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活
増設が可能ならば検討する価値はあると思います。
我が家では水道を増設して、良かったです。
その一番の理由・・・・・・
妻が 卓上食器洗い乾燥機を愛用しているから! です。

今回、我が家購入にあたって、メーカー担当様から
ビルトイン食器洗い乾燥機 付きのキッチンにすることができる。
という提示をしていただきましたが、
妻は、ビルトイン食器洗い乾燥機は嫌だと一言。
なぜなのか・・・・・・
食器が出し入れしにくそう。
壊れた時、ややこしい。
だそうです。
なるほどな~。
と、納得して卓上食器洗い乾燥機 と ビルトイン食器洗い乾燥機の
利点と欠点をネットで調べてみました。
卓上食器洗い乾燥機 VS ビルトイン食器洗い乾燥機
①見た目
卓上食器洗い乾燥機は大きな本体が丸見え。
ビルトイン食器洗い乾燥機は内蔵型なのでキッチンがすっきりする。
②設置場所
卓上食器洗い乾燥機は何と言ってもその大きさから、設置場所に困る。
ビルトイン食器洗い乾燥機は内蔵型なので、そもそも問題にならない。
③使い勝手
卓上食器洗い乾燥機は通常、腰から上に設置するので出し入れが楽。
ビルトイン食器洗い乾燥機は腰を折る必要があるため、面倒。
④本体価格
おおよそ同スペックならば卓上食器洗い乾燥機 は ビルトイン食器洗い乾燥機の半額程度。
⑤故障した時
卓上食器洗い乾燥機は通常シンクの横に置くので、水漏れ時、家へのダメージは少ない。
故障をすぐに発見できるし、簡単に買い替えができる。
ビルトイン食器洗い乾燥機は内蔵なので、水漏れ時、家へのダメージは計り知れない。
故障をすぐに発見できないし、修理費、買い替えもかなりのお金がかかる。
ザクッと妻が言ったこと、そのままでした。
↑さすが、わが妻♪
わかってる~っ。 (´∀`σ)σ
ということは、
見た目は仕方ないとして、設置場所の問題さえなくせば卓上食器洗い乾燥機は申し分ない!
という結論に達しました。
そこで、水道&排水口の増設です。
メーカー担当様のご尽力で増設可能となりましたので、
さっそく注文!
キッチン後ろの壁に水道の増設、その下に排水口の増設。
「本当にいいんですね?・・・・・・」
メーカー担当様が困惑した顔で最終確認。
いいんです!
と、自信満々の私。
キッチンの吊り戸棚を後ろの壁に移し、食器棚が置けなくなって代わりに何を置こうか思案していた私に、ひらめきが舞い降りたのです。 o(≧ω≦)o
私の出した結論がこれ。

東製作所さんの1槽水切りキャビネットシンク!
なんと、我が家のキッチンには前と後ろに、シンクが2つあります(笑)。

しっかりと収まっております。
安易な発想と思われるでしょうが、いいですよ、これ!
卓上食器洗い乾燥機も邪魔になりませんし、使い終わった食器は後ろのシンクに持っていけますので、メインのシンクがすっきりしました。
あと、食器のつけ置きも邪魔にならずにできます。
↑食器洗い乾燥機の高熱処理が前提ですよ。 ( ̄^ ̄)ゞ
※つけ置きは1時間ぐらいで引き上げないと、食中毒の原因菌が増殖します。
(どうしても長時間つけ置きしたい場合は、台所用殺菌剤を入れておくといいみたいです。)
しかもこのシンク。収納が結構大きくって便利ときたもんだ。 (。>ω<。)ノ
ステンレスの丈夫な収納ですので、鍋など遠慮せずに ガンガン ほうり込めます!
妻もご満悦です♪ ←【これ重要】
余談ですが、遊びに来た親戚に「変わり者」と言われました。
使い勝手を披露すると「いいね!」してくれましたが、
「変わり者は変わり者だ」だそうです。
(//>ω<)
もしも同じような「変わり者」の方がいて、この記事を参考に水道の増設を検討されるなら、
室内の水道増設には排水口も必須
なので、ご注意ください。 (。>ω<。)ノ
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

【 業務用 】東製作所 アズマ 業務用一槽水切キャビネットシンク シンク下収納 APM1-1200H 1200×600×800 【 メーカー直送/代引不可 】
この内容に関連する記事
■わが家の設計&リフォーム
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る①~
はじめてのDIY&リフォーム ~階段下収納を作る②~
わが家との出会い ~建売住宅を購入~
キッチンの吊り戸棚の位置をどうするか?
水道の増設 ~卓上食器洗い乾燥機~
水道の増設 ~バルコニー~
コンセントをどこにつける? ~TVの位置を考える~
コンセントをどこにつける? ~クローゼットにつけてみた~
コンセントをどこにつける? ~屋外コンセントは必要か?~
照明を考える ~キッチン、和室~
腰窓か掃き出し窓か?
Panasonicのユニットバス ~酸素美泡湯~
部屋の扉の位置 ~6.5畳を6畳に~
クローゼットの向き ~廊下を最大限利用する~
廊下の壁を取って小さなホールにする
蓄光壁紙で面白空間に
キッチンの天井の出っ張りを利用してフライパン収納にする
ウッドデッキのある生活
縁側のある生活