一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
さあ、窓を作った勢いのまま扉を作っていきます。
扉は親子扉を予定。

親子扉とは大小左右非対称の両開き扉。
予定とか言っといて、見てもらった方が分かりやすいと思ったので、先に完成した扉の写真を載せました(汗)。
(//>ω<)
それではここから改めて親子扉の制作開始です。
(。>ω<。)ノ

まず、扉側の木を枠木に取り付けました。
蝶番は上中下の3か所。
これは扉木の反り防止のためと、扉自体の重量を考えてのことです。
( ̄^ ̄)ゞ
先に扉木を取り付けたのは、素人が寸法通りに作るのは難しい(建付けは非常にデリケート)と考え、作りながら寸法を合わせていく方法にしたことと、
小屋を作る時に決め、タイトルでもある
「一人で作るブロック小屋」
を達成するための工夫です。
(*´ω`)┛
大きい扉を一人で担ぎながら蝶番を取り付けるのは無理があると思ったもので。
(〃▽〃)

子扉(小さい方)から作っていきます。
横の大きさを決めた上部扉木を付けつつ、杉板を張っていきます。
杉板の取り付けには「ステンレスコースレッド フレキ」を使用。
ステンレスコースレッド フレキ・・・ 深くて幅広のねじ山を持ち、木材などに食い込む特性のあるビス。そして、ビスの頭部分に相手部材を削る刃があるものがフレキ。
フレキの方が板割れしにくいので、木材には使いやすいと思います。
(*≧∪≦)

杉板の取り付けを進めていき・・・

あらまし完成♪
ヽ(≧∀≦)ノ

子扉(小さい方)は通常閉めて置くものなので、「フランス落とし」を上下に取り付けてしっかりと固定できるようにしました。
フランス落とし・・・ 親子ドアの小扉を普段は開かないように固定するための金物。

子扉(小さい方)が完成したので、親扉(大きい方)の制作に取りかかります。
段取りは子扉と同じです。
( ̄^ ̄)ゞ

大きいぶん難しかったですが、なんとか「ドアクローザー」と鍵も取り付けました。
ドアクローザー・・・ 扉を緩やかに開け閉めできるようにし、急激に閉まったり、開きすぎなどを防止する金具。
ようやくこれで完成と思いきや、この作りでは不十分でした(泣)。
(´Д`*)
時間が経つうちに扉が斜めに下がっていき・・・
「扉が開かない!?」
という事態になってしまいました。
(つД`)ノ
・・・というわけで、

扉を作り直すことに。
ここにきて扉木(骨組み)の重要性に気付きました。
お恥ずかしい・・・
(。-_-。)
そして出した結論がこちら。
杉板を張る前に絶対に下がらない骨組みを作る!
まだ問題はなかったのですが、子扉の方も念のために手直し。

結果、大成功!
前回よりも開閉スムーズ!
鍵部分その他の作りも前回よりバージョンアップしました!
ヽ(≧∀≦)ノ

鍵部分内側。
難しい箇所なのですが、2回目ともあってきれいな仕上がりにできました。

外側。
確実に経験値が蓄積されているような気がします。
(*´ω`)┛

扉ができたおかげで小屋の中に物をしまえる状態になりました。
改めて、畑に小屋(物置)の必要性を実感。
( ̄^ ̄)ゞ
ようやくここまで来ました♪
ヽ(≧∀≦)ノ
この時点で小屋(物置)としては完成しております・・・
が
ここからは機能性、見た目にこだわって更なる完成度(自己満足)に近づけていきたいと思います!
(。>ω<。)ノ
というわけで、小屋作りはもう少し続きます。
(〃ノωノ)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

ハイロジック ステン義星蝶番102×102 26046 4NR SG

リョービ ドアクローザー ブロンズ (S1002P C1)

レバーハンドル錠アンバーCL-05-50-LH15/S
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~
扉は親子扉を予定。

親子扉とは大小左右非対称の両開き扉。
予定とか言っといて、見てもらった方が分かりやすいと思ったので、先に完成した扉の写真を載せました(汗)。
(//>ω<)
それではここから改めて親子扉の制作開始です。
(。>ω<。)ノ

まず、扉側の木を枠木に取り付けました。
蝶番は上中下の3か所。
これは扉木の反り防止のためと、扉自体の重量を考えてのことです。
( ̄^ ̄)ゞ
先に扉木を取り付けたのは、素人が寸法通りに作るのは難しい(建付けは非常にデリケート)と考え、作りながら寸法を合わせていく方法にしたことと、
小屋を作る時に決め、タイトルでもある
「一人で作るブロック小屋」
を達成するための工夫です。
(*´ω`)┛
大きい扉を一人で担ぎながら蝶番を取り付けるのは無理があると思ったもので。
(〃▽〃)

子扉(小さい方)から作っていきます。
横の大きさを決めた上部扉木を付けつつ、杉板を張っていきます。
杉板の取り付けには「ステンレスコースレッド フレキ」を使用。
ステンレスコースレッド フレキ・・・ 深くて幅広のねじ山を持ち、木材などに食い込む特性のあるビス。そして、ビスの頭部分に相手部材を削る刃があるものがフレキ。
フレキの方が板割れしにくいので、木材には使いやすいと思います。
(*≧∪≦)

杉板の取り付けを進めていき・・・

あらまし完成♪
ヽ(≧∀≦)ノ

子扉(小さい方)は通常閉めて置くものなので、「フランス落とし」を上下に取り付けてしっかりと固定できるようにしました。
フランス落とし・・・ 親子ドアの小扉を普段は開かないように固定するための金物。

子扉(小さい方)が完成したので、親扉(大きい方)の制作に取りかかります。
段取りは子扉と同じです。
( ̄^ ̄)ゞ

大きいぶん難しかったですが、なんとか「ドアクローザー」と鍵も取り付けました。
ドアクローザー・・・ 扉を緩やかに開け閉めできるようにし、急激に閉まったり、開きすぎなどを防止する金具。
ようやくこれで完成と思いきや、この作りでは不十分でした(泣)。
(´Д`*)
時間が経つうちに扉が斜めに下がっていき・・・
「扉が開かない!?」
という事態になってしまいました。
(つД`)ノ
・・・というわけで、

扉を作り直すことに。
ここにきて扉木(骨組み)の重要性に気付きました。
お恥ずかしい・・・
(。-_-。)
そして出した結論がこちら。
杉板を張る前に絶対に下がらない骨組みを作る!
まだ問題はなかったのですが、子扉の方も念のために手直し。

結果、大成功!
前回よりも開閉スムーズ!
鍵部分その他の作りも前回よりバージョンアップしました!
ヽ(≧∀≦)ノ

鍵部分内側。
難しい箇所なのですが、2回目ともあってきれいな仕上がりにできました。

外側。
確実に経験値が蓄積されているような気がします。
(*´ω`)┛

扉ができたおかげで小屋の中に物をしまえる状態になりました。
改めて、畑に小屋(物置)の必要性を実感。
( ̄^ ̄)ゞ
ようやくここまで来ました♪
ヽ(≧∀≦)ノ
この時点で小屋(物置)としては完成しております・・・
が
ここからは機能性、見た目にこだわって更なる完成度(自己満足)に近づけていきたいと思います!
(。>ω<。)ノ
というわけで、小屋作りはもう少し続きます。
(〃ノωノ)
ご覧いただきありがとうございます。
(*^_^*)
スポンサーリンク

ハイロジック ステン義星蝶番102×102 26046 4NR SG

リョービ ドアクローザー ブロンズ (S1002P C1)

レバーハンドル錠アンバーCL-05-50-LH15/S
この内容に関連する記事
■一人で作るブロック小屋
一人で作るブロック小屋① ~小屋の基礎をつくる~
一人で作るブロック小屋② ~鉄筋位置の補正~
一人で作るブロック小屋③ ~窓の部分をどうするか~
一人で作るブロック小屋④ ~ブロック積み完了~
一人で作るブロック小屋⑤ ~屋根の骨組み~
一人で作るブロック小屋⑥ ~屋根の板張り~
一人で作るブロック小屋⑦ ~屋根の防水~
一人で作るブロック小屋⑧ ~モルタル壁塗り左官作業~
一人で作るブロック小屋⑨ ~ドア枠・窓枠の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑩ ~ペイント作業~
一人で作るブロック小屋⑪ ~コンクリート床を作る~
一人で作るブロック小屋⑫ ~換気口の取り付け~
一人で作るブロック小屋⑬ ~蝶番・ノミ作業~
一人で作るブロック小屋⑭ ~突き出し窓を作る~
一人で作るブロック小屋⑮ ~親子扉を作る~
一人で作るブロック小屋⑯ ~小屋のソーラー照明~
一人で作るブロック小屋⑰ ~パーゴラを作る~
一人で作るブロック小屋⑱ ~棚を取り付ける~